2019年07月01日
『いだてん』第21~22回―面白さ復活か

《令和6年4月2日更新》
皆さんこんばんは。
今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第21~22回の感想です。
まずはあらすじ。
ヨーロッパから帰国した金栗四三(中村勘九郎)はドイツで見聞した女子スポーツを日本でも普及させるべく、東京府立第二高等女学校(とうきょうふりつ・だいに・こうとう・じょがっこう)の教師となって女学生たちにスポーツのすばらしさを伝えようと奮闘する。しかし、女学生の間には女子は運動をするものではないという固定観念が強く、なかなか受け入れてもらえず苦戦する。
竹早(たけはや)(第二高等女学校)の生徒たちに受け入れられ始めた四三。生徒の村田富枝(むらた とみえ)(黒島結菜)らはテニスの大会で岡山(おかやま)に遠征するが、人見絹枝(ひとみ きぬえ)(菅原小春)に惨敗する。東京に戻り、四三は女子陸上大会を開催するが、教え子の富江は靴下を履いていると走りにくいと言い出し、はだしで駆けることで50m、100m、50m障害で見事優勝する。しかし、当時の風潮では女子がはだしを人前でさらすことなど言語道断。父村田大作(むらた だいさく)(板尾創路)が苦情を言いに竹早に乗り込んできたのであった。
ということで、
第21回は「櫻の園」。
いやぁ、気持ち悪かったですね!笑
女学生たちの気持ちがまったく読めずにスポーツを押し付け、挙句の果てに(教育上とはいえ)性的な発言はするわでキモさ全開でした。
(僕自身も女子の気持ちがわかるわけではありませんがね笑)
『いだてん』に興味のある方は、下記リンクをクリックしてください(関連記事に飛びます):
『いだてん』第37~38回―やっぱり出征はつらい
同関連記事:
『いだてん』第35~36回―前畑に感動した
同関連記事:
『いだてん』第31~32回―昭和時代の負の遺物
そして、最終的には四三は受け入れられるものの、受け入れられ方が不自然極まりない。
宮藤官九郎氏はよくわかっていると思うのですが(根拠はありません笑)、現実世界では女子のコミュニティに一旦「キモい」「嫌い」というレッテルを貼られたらそれをはがすのは至難の業です。
ほぼ無理ですね。
というわけで、四三が女子たちに受け入れられていく様が急展開過ぎ。
ありえないですね笑
第22回は「ヴィーナスの誕生」。
面白くなってきましたね。
たぶん、村田富江のサクセスストーリー(架空の人物ですが)に重なる四三の上り調子の雰囲気がいいんでしょうね。
やはり、若くて勢いのある人を描いたほうが物語としては面白いです。
(年寄りの風情を描くためには腕が必要です。大河ドラマという一般多数の人向けの作品では難しいと思います)
そして、板尾創路氏が最高ですね。
あれだけ頭のおかしい(ほめ言葉です)お笑いを繰り広げておきながら、立派に風格のある大正紳士役をこなすとは!
昔、事件を起こしてテレビに出られなくなったときはどうなることかと思いましたが(事件自体は当然償うべきですが)、こんなに立派な演技ができるとは!
彼の登場で四三がカッコよく思え、物語自体が面白くなってきました。
今後に期待!
その他の『いだてん』関連の記事:
『いだてん』第47回―最終回は泣きました
同関連記事:
『いだてん』第45~46回―最終回に向けて盛り上がってきました!
同関連記事:
『いだてん』第43~44回―政治的じゃないオリンピックなんてない
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)※現代劇ですが、ときどき通称や諱をもっている人がいるので。
・金栗 四三 (氏不明) (諱不明)
かなくり しそう (氏不明) (諱不明)
※村田大作は架空の人物です。
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
※画像は記事内容とは関係ありません。
参考
第21回
雑記帳
みはいる・BのB
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
第22回
雑記帳
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
真田のよもやま話
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓『いだてん』についてもっと知りたいと思った方は、下記リンクをクリックして商品を購入して、ぜひ知識を増やしてみてください!
いだてん 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド)
大河ドラマ「いだてん」オリジナル・サウンドトラック 前編
快絶壮遊〔天狗倶楽部〕 明治バンカラ交遊録 (ハヤカワ文庫JA)
STERA(ステラ)関西版 2019年 1/11 号 [雑誌]
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「塩レモンキャンディ」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。