2019年03月03日
ネット社会における精神力の消耗について

皆さんこんばんは。
今回は記事「スマホを『1時間以上』見続ける人が陥る悪循環」について感じたことを書きます。
情報発信に疲れた方は、下記リンクをタップして対策を学んでみてください:
三木合戦に学ぶ―モチベーションの源を確保する
記事の概要としては、
近頃SNSやネットサーフィンを楽しむ人が増えているが、長時間それらを行うことによって精神的に疲労し、現実世界での生活に支障をきたす恐れがある。
というような内容です(いつもの通り、正確なところは記事そのものをご覧ください)。
記事は「スマホ」依存症的な見出しながら結局のところ焦点は「精神疲労」に向いているような文章で、それが不満ではあります笑
(「スマホ依存症」的な内容で読者を誘導して、結局自分の話したかった「精神疲労」を話しただけ、みたいな自己中な文章の印象でした笑)
それはそれとして、やはり自分はどうなのだろうかと考えてしまいます。
スマホについて言えば結局通勤時間だけしか見ていないので、1時間に満たないのではないかと思います。
しかしネットそのものでいったら、家に帰ったらほぼパソコンを開いているのでもしかしたら1時間以上利用しているのかもしれません。
(仕事中もパソコンを使いますが、ネットサーフィンをしているわけではないのでそれは含まなくていいと思います笑)
ただ、それだけで「精神を疲労」しているような気はしませんね。
SNSやネットを見てあんまりやきもきしてませんし、不安にもなりませんし、イライラも時々しかしません。
「イライラ」や「怒り」について書いた記事:
『青天を衝け』第18回―天狗党の乱について
同関連記事:
『青天を衝け』第16回―池田屋事件について
それに比べたら現実世界の方がよっぽど不安でイライラしますね笑
しかし、記事中の「精神力は有限である」という記述は意外に新鮮でした。
直感的にそのような気はしていたのですが、「有限である」という物理的な表現をされると、確かに精神力も物理的なものである気がしてきました。
そういった意味で、「心の使いどころ」というのは意識した方がいいかもしれません。
「心のエネルギー」は怒りやイライラ、嫉妬などのマイナス感情でより消耗するような気がするので、プラスの感情を抱き続けられるように訓練したいものですね。
(もちろん頑張りすぎず、ガス抜きは必要だと思いますが)
そのためには「心の余裕」を意識する必要がある気がします。
がんばります。
※写真はイメージです。
参考
mystery_club
新・校正者のひとりごと
こげの心のよしなしごと
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく歴史を活かして人生をより豊かにする方法というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらをタップしてください↓
【歴史愛】メインメルマガ
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
毎週火曜日に配信しているので、必ずチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(オンライン参加も可能です)
→リバタリスト村ビジネスサロン説明会
自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『いだてん』第6回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
again / Stoning Crows
※筆者が作曲し、構成を作った曲で右側でギターを弾いてます。
(メロディはボーカル氏が作成)
☆音源を聴いていいなと思ったら、下記リンクから是非CDを購入してみてください!
→メルカリで”Stoning Crows / again”を購入
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。