2008年09月16日
MP3on3

《令和6年1月31日更新》
こんばんは。
今回は、フリーソフト「MP3on3」についてです。
「MP3」とつくからには、やはり音声ファイルのmp3関連のソフトです。
僕はこのようなソフト関係はまるで無知でど素人なのですが、以前mp3ファイルのID3タグを簡単に編集できるソフトはないものかと探していたことがありまして、そのとき見つけたうちの一つです。
他のフリーソフトについての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
クロックエンド/リンク用バナー作成
同関連記事:
できの悪いハイドン
他の音声関連のソフトについての記事:
「初音ミク」をもらった
ここでちょっくら「ID3タグ」とはなんなのか、について説明しますと、要はmp3ファイルに埋め込むことのできる、その楽曲の情報です。
曲名、収録アルバム、年、作詞作曲者名、ジャンルなど、ちょうどiTunesで楽曲のプロパティを開くと編集できる情報が「ID3タグ」の一部です。
「ID3」には「v1」と「v2」がありまして、「v2」の方がより詳しい情報が書き込めます。
で、「MP3on3」、正式名称「MusicPack 3on3」ですが、その「ID3」の「v1」も「v2」も編集できるという優れもの。
しかしこのソフト、実は「ID3」を編集するのがメインのソフトではありません。
「MusicPack」というからには、MusicをPackするソフトなんですよ。
どういうことかというと、2つのmp3ファイルをひとつにまとめることができます。つまり、ひとつのアルバムをパック化して、続けて聞くことができるんですよ。
しかも「キューシート」というものを編集できて、確かパックしたファイル内で頭だしもできたはず。
「確か」というのは、僕はこの「パック」の機能を使っていないんですよ(笑
使うときは、主にID3の編集に使っています。
「パック」できるからには、もちろんパックしたファイルを「アンパック」で元に戻せます。
興味のある方はどうぞ。
参考
ソフト詳細
開発者サイト
ぶんぶんブログ
DIGITAL CARROT FARM
ぶらりひとり旅
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「北斗の拳13~16巻」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by 鷲谷 城州 at 19:26│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。