2006年04月11日
できの悪いハイドン

先日シーケンサー(デジタル音源を作るもの)のフリーソフトをダウンロードして、面白いのでTHE BEATLESの"You Never Give Me Your Money"という曲と、昔自分が作った曲を入力してみました。
ビートルズの方は楽譜の通り入力するだけなのでいいのだけれど、自分の曲がどうしてもうまい具合にいかない、っていうか元が悪いw
シーケンサー関連の記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
モーツァルト『交響曲第40番』第1楽章、打ち込み完成!
同関連記事:
Without 'F'(「F」がない)
同関連記事:
シーケンサー/YAMAHA XGWorks ST
その曲は元々は昔バンド編成で作った曲をBGM風にアレンジしなおそうというコンセプトの元に作られた曲なんだけど、楽器編成はストリングス、木管、金管、パーカッションというように、なるべくクラシック編成に近くなるようにやってみました。
シーケンサーに入力するときはこれにアコースティック・ピアノとホンキートンク・ピアノを追加しました。
曲調は、ハイドンみたいな感じで、まぁベーシックで平和的な感じなんですが、どうもうまくいかない部分がある。
それはクラシックでいう「対位法」という理論。これは同時に二つ以上のメロディがあるときに使われる理論で、非常に難しい理論なので僕も全然理解していないのですが、要は二つ以上のメロディがうまく調和するようにする理論。
これはロックの世界では歪んだ音と澄んだ音、のように極端に音色の違う楽器が使われたり、Pan(ステレオ等でのパートの演奏位置)で位置を離したりして、理論を無視してもそれほど不自然には聞こえないので、いつもどおり理論をまったく無視して作ったのですが、クラシック編成でやってみるとどうしても音がかぶって聞きづらい。
Panやボリュームで位置を調整してみたのだけど、それでもうまくいかない。
どうやら今まで避けてきたけど、ある程度理論を勉強しなきゃいけないようです。
暇を見つけてやってみようと思いますw
問題山積み><
曲の方は、ストック曲がなくなって、公の場に出してもいい、と判断できるようになったらHPで発表しますw
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
―アメーバブログをご利用の方へ―
筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。

それを達成するために利用したのがこちらのツール
→「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール
アメーバブログのアクセス数が倍増します。
さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!
参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛
経済的・精神的自由を実現している人々のコミュニティに参加させていただいています。
上記自由を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを手にしている人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊ぶ仲間を募集しているので、興味のある方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 4/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
シーケンサーに入力するときはこれにアコースティック・ピアノとホンキートンク・ピアノを追加しました。
曲調は、ハイドンみたいな感じで、まぁベーシックで平和的な感じなんですが、どうもうまくいかない部分がある。
それはクラシックでいう「対位法」という理論。これは同時に二つ以上のメロディがあるときに使われる理論で、非常に難しい理論なので僕も全然理解していないのですが、要は二つ以上のメロディがうまく調和するようにする理論。
これはロックの世界では歪んだ音と澄んだ音、のように極端に音色の違う楽器が使われたり、Pan(ステレオ等でのパートの演奏位置)で位置を離したりして、理論を無視してもそれほど不自然には聞こえないので、いつもどおり理論をまったく無視して作ったのですが、クラシック編成でやってみるとどうしても音がかぶって聞きづらい。
Panやボリュームで位置を調整してみたのだけど、それでもうまくいかない。
どうやら今まで避けてきたけど、ある程度理論を勉強しなきゃいけないようです。
暇を見つけてやってみようと思いますw
問題山積み><
曲の方は、ストック曲がなくなって、公の場に出してもいい、と判断できるようになったらHPで発表しますw
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
―アメーバブログをご利用の方へ―
筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。

それを達成するために利用したのがこちらのツール
→「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール
アメーバブログのアクセス数が倍増します。
さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!
参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛
経済的・精神的自由を実現している人々のコミュニティに参加させていただいています。
上記自由を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを手にしている人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊ぶ仲間を募集しているので、興味のある方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 4/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
旧曲公開!(I Feel Glad)
新曲完成!(【初音ミク】Nothing Can Be Such Great Pleasure)
旧曲公開!(Like Rainbow)
新アレンジ完成!(Wasted Flight【Hatsune Miku Ver.】)
旧曲公開!(Give A Time)
未公開曲発表!(The Bay)
新曲完成!(【初音ミク】Nothing Can Be Such Great Pleasure)
旧曲公開!(Like Rainbow)
新アレンジ完成!(Wasted Flight【Hatsune Miku Ver.】)
旧曲公開!(Give A Time)
未公開曲発表!(The Bay)
Posted by 鷲谷 城州 at 14:26│Comments(1)
│バンド・創作活動
この記事へのコメント
ホームページ更新しましたー
今回はコラムで、大人になってから楽器を始めることについての僕の意見です!
今回はコラムで、大人になってから楽器を始めることについての僕の意見です!
Posted by choujurou at 2006年04月21日 11:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。