2008年08月04日
ジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー2』
こんばんわ。
今回ご紹介するのは、以前ご紹介した『ビジョナリーカンパニー』の続編です。
『ビジョナリーカンパニー』についての記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
ビジョナリーカンパニー
「経営」関連の記事:
管理職を育てられない経営者は無能だ
同関連記事:
松下幸之助『指導者の条件』
ただ内容的には、著者曰く、『ビジョナリーカンパニー』の前編のようなものだということです。
どういう内容かというと、一般的に「優良」とされる企業が「偉大」な企業になるときに、どのようなことが起きていたのか、ということが問題にされています。
(原題は『GOOD TO GREAT』なんですが、内容はこちらの方が察しやすいですね。『ビジョナリーカンパニー』の続編ということを強調するために『ビジョナリーカンパニー2』という邦題がつけられたようですが、原題の方がよかったのではないか、とちょっと思います。副題の『飛躍の法則』にしても、『GOOD TO GREAT』の方がはるかに直線的でわかりやすい題名なんじゃないかな、と思います)
↓こちらの本について書いています。
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
で、「優良」な企業が「偉大」な企業になるためには5つの要素があり、
1.第五水準のリーダーシップ
2.人を選び、その後に目標を定める
3.ハリネズミの概念
4.規律の文化
5.現実の直視
ということです。
まず1.の「第五水準のリーダーシップ」。
「第五水準」とは、私心の少ない状況のようです。
私個人の手柄に誇りをもたず、自分の行動によって会社が成長することを誇りとし、自分個人の功績が評価されようがされまいが関心のない人物たちのようです。
2.の「人を選び~」とは、バスの話に例えられ、行き先の決まったバスに人を乗せるのではなく、志をもった適切な人物をまずバスに乗せ、彼らを適切な座席につかせ(適材適所)、その上でバスの行き先を決める、ということのようです。
志のある人物たちが最初からそろっていれば、彼らのモチベーションを高めるための飲み会やらゴルフやらのイベントを開催する必要がなく、そのエネルギーを他の事に使える、ということです。
3.の「ハリネズミの概念」。
「ハリネズミ」は敵がどんなパターンで襲ってこようと、単純に身のハリを逆立てて身を守るという、一辺倒の行動しかしません。そのような単純化された行動様式をもっている会社が「偉大」になれるそうです。
4.の「規律の文化」は、会社のルールがその会社の「文化」となるまで浸透しているということ。
5.の「現実の直視」では、ベトナム戦争で捕虜となった将軍の話が書かれています。
その将軍曰く、捕虜でいちばん最初に参ってしまうのは、根拠のないポジティブな考え方をもった人だということです。
どういうことかというと、「今度のクリスマスまでには収容所を出れるだろう」と考えていた場合、実際にクリスマスが来ても収容所を出られなかったとなると、精神的にダメージを受け、それが続くとついには精神がだめになってしまうそうです。
生き残れるのは、「いつかはこの収容所を出てやる。しかし、あと数年、もしかすると十数年は出られないだろう」という考えをもっている人物だということです。
現実の直視ですね。
まぁ、これらのことがすぐに実行できたら世の中たやすいものですが、すごく勉強になりました。
ちょっと分厚い本ですが、ぜひご一読を。
「ビジョン」についての参考:
「石山合戦から学ぶ―「理念」のもつパワー」
参考
Blog@Yui はてな出張所
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓『ビジョナリーカンパニー』シリーズを読んでみたいと思ったら、下記リンクをクリックして書籍を購入して、ぜひビジョナリーカンパニーを作ってみてください!
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則 [ ジェームズ・C.コリンズ ]
【中古】 ビジョナリーカンパニー(3) 衰退の五段階/ジェームズ・C.コリンズ【著】,山岡洋一【訳】 【中古】afb
ビジョナリーカンパニー弾み車の法則/ジム・コリンズ/土方奈美【1000円以上送料無料】
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「ネクタイ/スーツカンパニー」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【初音ミク】Nothing Can Be Such Great Pleasure (Hatsune Miku Ver.) / Joshu Washiya
※作詞、作曲、アレンジ、プログラミング、すべて筆者によります。
↓令和4年12月22日注:以下の内容は記事公開時の告知です。当時の雰囲気を残すため、そのままにしてあります。
//
8/4 CANDY MONDAYブログ更新!!→→CANDY MONDAYの休日~we've tried to escape from the realities~
CANDY MONDAY、ライブ決定!!
2008年9月14日(日)西荻窪Terra
時間:Open 未定 Start 未定
演奏時間:未定
チャージ:2000円 ドリンク代:別途
チケット等、下記までご連絡を!!
8/2 クロックエンド ブログ兼BBS更新!!
7/23 オーナーホームページ更新!!
Aquarius Spring
(オーナーと仲間たちのコラムや写真、詩が載っています。オーナー自身の作った楽曲もきけます
←「お気に入り」からもいけます)
7/21 クロックエンド ホームページ更新!!
バンド・アーティストのマネージメントやります。詳しくは下記メールにて。
7/9 クロックエンド携帯用簡易版サイト更新!!
Dru募集中!!
詳しくは下記メールにて!!
クロックエンド、ライブ決定!!
2008年8月30日(土)渋谷GIG-ANTIC
時間:Open 13:30 Start 13:40
演奏時間:15:55~
チャージ:未定 ドリンク代:500円
チケット等、下記までご連絡を!!
アマチュア向けに作曲依頼を募集中!!
「自分では作れないけど、(HPや自作映画、アニメなどの)テーマ曲がほしい!」という方、ぜひご依頼下さい。
細かいことは要相談。
(過去の依頼作品等を詳しく聞きたい方は下記にご連絡下さい)
→オーナーへメール
1.第五水準のリーダーシップ
2.人を選び、その後に目標を定める
3.ハリネズミの概念
4.規律の文化
5.現実の直視
ということです。
まず1.の「第五水準のリーダーシップ」。
「第五水準」とは、私心の少ない状況のようです。
私個人の手柄に誇りをもたず、自分の行動によって会社が成長することを誇りとし、自分個人の功績が評価されようがされまいが関心のない人物たちのようです。
2.の「人を選び~」とは、バスの話に例えられ、行き先の決まったバスに人を乗せるのではなく、志をもった適切な人物をまずバスに乗せ、彼らを適切な座席につかせ(適材適所)、その上でバスの行き先を決める、ということのようです。
志のある人物たちが最初からそろっていれば、彼らのモチベーションを高めるための飲み会やらゴルフやらのイベントを開催する必要がなく、そのエネルギーを他の事に使える、ということです。
3.の「ハリネズミの概念」。
「ハリネズミ」は敵がどんなパターンで襲ってこようと、単純に身のハリを逆立てて身を守るという、一辺倒の行動しかしません。そのような単純化された行動様式をもっている会社が「偉大」になれるそうです。
4.の「規律の文化」は、会社のルールがその会社の「文化」となるまで浸透しているということ。
5.の「現実の直視」では、ベトナム戦争で捕虜となった将軍の話が書かれています。
その将軍曰く、捕虜でいちばん最初に参ってしまうのは、根拠のないポジティブな考え方をもった人だということです。
どういうことかというと、「今度のクリスマスまでには収容所を出れるだろう」と考えていた場合、実際にクリスマスが来ても収容所を出られなかったとなると、精神的にダメージを受け、それが続くとついには精神がだめになってしまうそうです。
生き残れるのは、「いつかはこの収容所を出てやる。しかし、あと数年、もしかすると十数年は出られないだろう」という考えをもっている人物だということです。
現実の直視ですね。
まぁ、これらのことがすぐに実行できたら世の中たやすいものですが、すごく勉強になりました。
ちょっと分厚い本ですが、ぜひご一読を。
「ビジョン」についての参考:
「石山合戦から学ぶ―「理念」のもつパワー」
参考
Blog@Yui はてな出張所
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓『ビジョナリーカンパニー』シリーズを読んでみたいと思ったら、下記リンクをクリックして書籍を購入して、ぜひビジョナリーカンパニーを作ってみてください!
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則 [ ジェームズ・C.コリンズ ]
【中古】 ビジョナリーカンパニー(3) 衰退の五段階/ジェームズ・C.コリンズ【著】,山岡洋一【訳】 【中古】afb
ビジョナリーカンパニー弾み車の法則/ジム・コリンズ/土方奈美【1000円以上送料無料】
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「ネクタイ/スーツカンパニー」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【初音ミク】Nothing Can Be Such Great Pleasure (Hatsune Miku Ver.) / Joshu Washiya
※作詞、作曲、アレンジ、プログラミング、すべて筆者によります。
↓令和4年12月22日注:以下の内容は記事公開時の告知です。当時の雰囲気を残すため、そのままにしてあります。
//
8/4 CANDY MONDAYブログ更新!!→→CANDY MONDAYの休日~we've tried to escape from the realities~
CANDY MONDAY、ライブ決定!!
2008年9月14日(日)西荻窪Terra
時間:Open 未定 Start 未定
演奏時間:未定
チャージ:2000円 ドリンク代:別途
チケット等、下記までご連絡を!!
8/2 クロックエンド ブログ兼BBS更新!!
7/23 オーナーホームページ更新!!
Aquarius Spring
(オーナーと仲間たちのコラムや写真、詩が載っています。オーナー自身の作った楽曲もきけます
←「お気に入り」からもいけます)
7/21 クロックエンド ホームページ更新!!
バンド・アーティストのマネージメントやります。詳しくは下記メールにて。
7/9 クロックエンド携帯用簡易版サイト更新!!
Dru募集中!!
詳しくは下記メールにて!!
クロックエンド、ライブ決定!!
2008年8月30日(土)渋谷GIG-ANTIC
時間:Open 13:30 Start 13:40
演奏時間:15:55~
チャージ:未定 ドリンク代:500円
チケット等、下記までご連絡を!!
アマチュア向けに作曲依頼を募集中!!
「自分では作れないけど、(HPや自作映画、アニメなどの)テーマ曲がほしい!」という方、ぜひご依頼下さい。
細かいことは要相談。
(過去の依頼作品等を詳しく聞きたい方は下記にご連絡下さい)
→オーナーへメール
「大きな欲」と「小さな欲」―山岡荘八『徳川家康』第6巻
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
Posted by 鷲谷 城州 at 21:03│Comments(0)
│本
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。