さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2007年09月15日

ラウンドワン

ラウンドワン
《令和5年10月31日更新》

先々月の中旬、小学校以来の友人キング氏と、「ラウンドワン」に行ってきました。


小学生時代のことに言及している他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5)

同関連記事:
地元の英雄―身を挺して民を救った佐倉惣五郎

同関連記事:
『F-ZERO』の音楽の良さを改めて実感した


ご存知の方は多いと思いますが、複合アミューズメント施設で、ゲーセンやスポーツなどで遊べるところです。板橋の店に行きました。

僕らは卓球をしに行ったので、台を借りてあそんだんですが、齢24、運動不足の権化である僕らにはほとんどフルセットでの3ゲームはきつかった。かなりボロボロになりました。
(卓球をちゃんとやったことのない方は結構ばかにしますが、フルセットで1ゲームやるだけでも実は結構ハードなスポーツではあります。でもやっぱり僕らの運動不足は否めませんが…w)

その他釣堀ではまったく釣れず、握力測定をやったら右52、左56(普通くらいか?)、三味線のゲームをやったらギタリストのくせにボロボロ、そして機械から出てきたピンポン球を打ち返すゲームがあるのですが、結構難しかった。出てくる球にドライブがかかってる上に、台に傾斜があって、これで卓球を練習しようとしている人がいたら止めた方がいいです。変なくせがついて下手になりますよ(笑

その他テニスの球を打ち返すゲームや、サッカーボールを蹴るゲームで楽しみました。

体力的に疲れ果てましたが、かなり楽しめる場所ですね。また行きたい。

参考
公式サイト
朝と昼と夜


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



―アメーバブログをご利用の方へ―

筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。
amebloランク

それを達成するために利用したのがこちらのツールです。
気になる方は、下記リンクをタップしてください。

「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール

アメーバブログのアクセス数が倍増します。

さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記threadsやX(旧twitter)、facebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!

参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「シーケンサー」を買ったことについて。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Anymore / Stoning Crows
※筆者は右側でギターとコーラスをやっています。


☆音源を聴いていいなと思ったら、下記リンクから是非CDを購入してみてください!

→メルカリで”Stoning Crows / again”を購入する






あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(レジャー)の記事画像
円覚寺(2)―戦国の兵火
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子
同じカテゴリー(レジャー)の記事
 円覚寺(2)―戦国の兵火 (2021-03-20 20:00)
 円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺 (2020-11-28 20:00)
 鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物 (2020-08-08 20:00)
 鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮 (2020-05-20 21:00)
 鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿 (2020-02-14 22:00)
 平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子 (2019-11-26 22:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 15:12│Comments(0)レジャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。