2005年08月20日
駒大苫小牧二連覇!!

photo:「フリー素材屋Hoshino」さんより
《令和6年9月22日更新》
19日は、バイト先でまた世話になった先輩が就職決定のため、めでたく引退されました。
彼が引退するのにあたって、感謝の気持ちを表したいので同僚や後輩たちといろいろ企画して、プレゼントをしたわけだが、伝わったかな?喜んでもらえたかな?
自分の気持ちをうまく表現するのってやっぱ難しい。
うまく伝わっていてほしい。
【バイト関連のこれまでの記事】 | |
---|---|
・散々… | ・チャミちゃん |
・難しい | ・代打 |
この頃のバイト関連の他の記事:
バイト飲み
同関連記事:
昔のバイト先の人と飲んだ
同関連記事:
行方不明
そのあとは大学で世話になった先輩と、SLEEPY HOLLOWの元ドラマーの山﨑諒平氏と、バイト先の同僚の一人と酒を飲んだ。
二週間くらい前から飲もうという話があって、実現したわけです。
諒平さんと会うのはSLEEPY HOLLOWの解散以来、約3ヶ月ぶりだった。
いろいろなことを話したけど、集約するのが難しい。
結論を急げば、「行動でコメントするしかない」ことを話したわけだから、やっぱり「行動でコメントするしかない」。
「結果」を出せば、それが何より強力な「意志表示」になるわけだし。
そういう話だったと思う。
///
家に帰って寝たら、「全国高校野球大会」を見た。決勝。京都外大西と駒大苫小牧の試合。
見ていて大興奮。家族が出払っていたので一人で大興奮(笑
苫小牧は僕の生まれ故郷で、家族の中でも苫小牧生まれなのは僕だけ。思い入れの強さには自信があります!
しかも駒大苫小牧の選手の中に親戚がいた。
僕の祖父の弟の孫です(笑
要は僕の「はとこ」です。
会ったことはないけれど、やっぱり血のつながりのある人が頑張ってるのを見たら励まされる。
そして、東京にいるとこの喜びを共有できる人が少ないのも寂しい(笑
家族と鮭缶くらい(笑
鮭缶とは都道府県レベルで、親が同郷。
親の言葉のなまりも一緒。
その鮭缶がブログを開設したそうです!
鮭缶URL
鮭缶の日記
///
…商売と愛情の境目はどこなんだろうか。
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方の主催するコミュニティに所属しているため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
Posted by 鷲谷 城州 at 16:37│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。