2005年06月02日
歴史ってなんだろう?
《令和6年7月28日更新》
今日は四年生演習でした。日本中世史です。
僕は元をたどれば小学六年生頃から歴史の魅力にとりつかれ始めたんだけど、そもそも歴史ってなんだろう?
日本中世史関連の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
阿部猛『下剋上の社会』
「中世」を扱った記事:
九戸城の戦いに学ぶ―事態を過小評価しない
同関連記事:
『麒麟がくる』第34回―松永弾正の出自
歴史とは?
一般的に言われてることは、
・ロマン(歴史には「物語」がある!)
・「過去の人たちは何をしていたんだろう?」。知的好奇心を満たすもの。
・国民としての教養
・自分の存在の確認。アイデンティティ。(「自分の血筋はどこから来たの?」「先祖は何をやっていたの?」)
今考えると、僕が歴史に興味を持ち始めたのはこの四つが少しずつ大きくなって、学問として勉強するきっかけになったんだと思う。
でもそれは過去の話。今の僕は「歴史」の何に魅力を感じているのだろう?
実はまだ答えがわからない。いや、上に挙げた答えは今でも当てはまるかもしれない。でもそれは僕の「言葉」ではなく、僕の「考え」ではない。
僕の考える「歴史」とはなんだろう?
答えを出すのには、まだまだ時間がかかりそうです!
今日は小学校時代からの友達や、大学一年の頃つるんでた友人などから久々に連絡がきた。教育実習が決まったり、就職が決まったり。みんな、いろいろ考えながら答えを出しているんだな、って思いました。がんばれ!
その他「中世」を扱った記事:
第一次国府台の戦いに学ぶ―「~はずがない」は失敗フラグ
同関連記事:
天目山の戦いから学ぶ―撤退のベスト・タイミングとは
同関連記事:
長良川の合戦―去り際を美しく
今日はX JAPANの曲を聞きました。高校時代先輩にもらったものです。「ENDLESS RAIN」「SAY ANYTHING」「The Last Song」が入っています。実は僕はまだX JAPANの魅力がわからない。「音楽」はまずは耳慣れることから始まります。「耳慣れて」から、僕なりの感想を出したいと思います!
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 02:43│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。