さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2017年06月09日

「名曲」って何?

伊勢湾
《令和6年6月10日更新》

皆さんこんばんは。
今回は5月の初めごろにやっていた【あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル2017】出演者・未来の日本に伝えたい名曲100選という番組について思ったことです。


番組自体は実は見ていないのですが、選ばれた曲を見てなんともいえない微妙な感じを抱きましたね。

そもそも、名曲ってなんなの?何をもって名曲って言ってるの?


音楽関連の他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
ポケットスコア/モーツァルト「ジュピター」

同関連記事:
ポケットスコア/モーツァルト「ハフナー」

同関連記事:
AEROSMITH × LED ZEPPELIN


どんな曲が選ばれたかは皆さん上記リンクから見ていただければいいと思います。
個人的にいい曲だなと思う曲もありますが、「なんでこの曲が選ばれたの?」って曲も多いですね。

全然いいと思わない曲もあるし、くだらない軽薄な曲も多いし、ただ懐かしいだけの曲と「名曲」って違うと思いますよ。

他には、最初はどうでもいい曲だと思ったけど繰り返しラジオやテレビで聞かされているうちに(ヘビーローテーションっていう商法です 笑)耳なじみができて好きになった(と思いこんでいる)曲も多数。

人間はいい曲か悪い曲かではなく、よく聞く曲を好きになる傾向にありますので、無理やりでも毎日聞かせられると好きになってしまうんですよ(だから、僕の曲もいやいやでいいから毎日聞いてください。好きになりますから 笑)。

そもそも根本的に、「名曲」という表現が気にくわないんです。
人によって好みって違うでしょ?

この「名曲」という表現には「自分(たち)が好きな曲は他の人も好きに違いない」という傲慢な思い込みが見え隠れしているので好きではないんです。

ミリオン・ヒットとか言うけど、日本の人口1億2800万-100万=1億2700万人はそれほどいいと思っていないわけでしょ?

ヒット曲といっても好きなのはごく一部の人だけなわけですよ。

こういう「名曲(=自分の好きなものはみんなも好き、もしくは自分の好きな曲はいい曲だ)」という概念は、前時代的な全体主義の遺物だと思うんですね。

前にも書いていますが(「平成28年を振り返って」)、ネットの発達によって個人主義が加速してきているので、価値観の多様化のスピードもすさまじいと思います。
(「価値観の多様化」というのはわかりやすくいうと「好みの多様化」です)

決め付けるのはいけませんが、年配の方々はこの変化について来れていないと思うんです。
(自分が好きなものは「いいもの」だとか、みんなが好きなものは他の人も好きだろう、とかの感覚の方は多いと思います)

「常識」とか「暗黙の了解」が通じるのは閉じた社会、小さな社会だけであって、実は日本国内でさえも自分の「常識」や「感覚」、「感性」は通用しないかもしれません。

「名曲」という表現は好みの違う人に自分の好みを押し付ける行為のように思えます。
(たとえていうなら、きのこが嫌いな人に無理やりきのこを食べさせる行為、または酒が好きではない人に無理やり飲ませる行為でしょうか)

「私はこういうものが好きです。お勧めですよ」くらいまでは抵抗がないんですけど、「絶対名曲だから聞いて!」とか勝手に決められると引きます 笑

自分の好きな曲を「名曲」と表現するのは金輪際やめた方がいいと思います 笑
(単に「好きな曲」と表現すれば事足りるのでは?
そして、テレビ番組としては「ヒット曲」とか「心に残る曲」とかだと正確な表現なのでは?)

自分が「名曲」と思っている曲を「くそダサい」と思っている人はいるものですが、その「名曲」という評価と「くそダサい」という評価は対等なんです。
好みの問題ですから。

※画像は記事内容とは関係ありません。

参考
合唱においての「名曲」の概念
たれコラム
アニー「トゥモロー」について
話題のトレンディ情報
長渕剛名曲【乾杯】長渕剛の乾杯ブログ


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!


人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『真田丸』第44回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(音楽)の記事画像
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
同じカテゴリー(音楽)の記事
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5) (2021-10-26 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4) (2021-07-02 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3) (2021-02-08 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2) (2020-10-27 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1) (2020-09-25 21:36)
 「歌詞」とはどうあるべきか (2018-12-13 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)音楽
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。