2020年08月24日
日常生活で握力を鍛えるメリットとは?
皆さんこんばんは。
今回はハンドグリップを買ったことにちなんで「握力を鍛えるメリット」について考えてみたいと思います。
僕は実は握力がちょっと強めでして、左右とも確か53~54kgくらいはあったと思うのですが、結構得することが多い気がするんですよね。
まずは、僕と「握力」さんとのなれそめから説明させてください。
「握力」との出会いは小学校4年生くらいのときです。
苫小牧の大叔母の家の、独立した息子さん(つまり僕の親にとっての従弟)の引き出しにあったハンドグリップをいただいたのが始まりです。
苫小牧関連の記事:
北海道旅行/カルルス温泉
それ以来僕は手があくとそれをニギニギしていまして、それが意外に効果があったのだな、と思っています。
あとは、ギターを弾いていたことも影響していると思います。
ギターを弾いたことのある方はわかると思いますが、結構握力がいります。
一生懸命練習しているうちに、握力が育っていくんでしょうね。
その後、塾講師をやっていた平成22年ごろに上掲写真と同じハンドグリップを買いまして、暇なときに控室で鍛えていました。
それが、平成29年についに破損。
バネの部分がバキッと折れてしまいました。
そのときのことを書いた記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
リフレッシュボールを買った
握力関連の記事:
ラウンドワン
上記記事から1年くらいの間は手遊びにはリフレッシュボールを使っていましたが、平成30年になってやはり握力を鍛えたくなりまして、また同じハンドグリップ(上掲写真)を買ってしまいました。
ということで、「握力を鍛えるメリット」を考えてみます!
堅い蓋を開けられる
すぐに思いつくことですね。
そして、日常生活で一番役に立つ能力ですね 笑
説明する必要はないと思いますが、時折、なぜか堅くしまった蓋ってありますよね?
(握力の強い人が必要以上に堅く閉めてしまうのでしょうか?)
そういったときに、この「握力」さんが大活躍します。
蓋が開かなくて困っている女子がいたら、そっと手を差し伸べていとも簡単にぐりっと蓋を開けてあげます。
これ、女子視点でも結構ポイント高いと思います 笑
(決して決定打にはならないとは思いますが 笑)
A3のコピー用紙の束を片手で持てる
職場の複合機の用紙切れのときに活躍する技ですね。
A3の束をもつときに両手を使ってしまうと、複合機の用紙が入っている引き出しを開けるためにいったん束を置かなくてはなりません。
束を片手で持つことができれば、束を置かずに引き出しを開けることができ、一工程短縮できます 笑
ウォーターサーバーのカートリッジ交換が片手でできる
職場によくあるウォーターサーバーの水がなくなったときの対応ですね。
あのカートリッジ、結構重いですよね。
女性が交換するのは結構つらそうです。
そこで、我々男子がさっそうと席を立ち、困っていそうな女性に手を差し伸べるのです。
(これは、相手によってやらない、とかは絶対ダメです。あまねく女子全員に手を差し伸べます)
そして片手でさらっとカートリッジを受け取り片手で持ち上げるのです。
ギターを弾くのが楽
そして、握力が強いとギターを弾くのが楽です。
握力がない人は弦を押さえるのにすごく苦労するのですが、握力が強いだけでその苦労がなくなり、上達への道が短くなります。
そしてなんと、握力が強いと特殊な奏法が使えるようになるのです。
それは、
「左手の親指使わない奏法」
です。
普通、ギターを弾くときは左手の親指をネック裏側の中央に添えて弾きます。
5弦や6弦をミュートしたり、親指で抑えるときはネック全体をぐるっと握って弾きます。
しかし、握力が強いとネック裏側に親指を添えなくても、ネック全体を握らなくても弾けてしまうんです。
これで、ハイポジションの5弦とか6弦が弾きやすくなります。
というわけで、実際問題として役に立つかわからない情報満載でしたが、以上が「握力が強いことのメリット」でした!笑
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
参考
握力トレーニングの始め方ついて
40代までに経済的自由を目指すブログ
ボルダリングに必要な握力について
山しるべ
職場での握力トレーニング
今日の言葉 < 愛と赦し ・ 私の信仰告白 >
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
(無料教材のダウンロードページに飛びます)
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓握力トレーニングに興味のある方は、下記リンクをクリックして関連商品を購入して、是非握力魔人になってください!
(N-FORCE) ハンドグリップ GDGRIP 握力トレーニング 負荷調整とグリップ幅調整が可能 (GDグリップ-PRO(13-45kg)ブリスタパッケージ)
ToBeBold グリップ ハンドグリップ ハンドグリッパー 握る器具 筋トレ トレーニング リハビリ器具 男女兼用 5-60kg 1個セット
CellBeat ハンドグリップ 握力トレーニング 筋トレ 握力 負荷調整式ハンドグリッパー リハビリ器具 野球 テニス 握力強化訓練 ラパー素材 滑りづらい 握りやすい 使用寿命長い 女性 男性
カワセ(KAWASE) IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) ハンドグリップ スーパーストロング 50kg KW-106
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「石山合戦から学ぶ―「理念」のもつ威力」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP(特大・プリン・プリーズ) / nobi & hagechin
※筆者の友人のユニットです。
かかとが着脱可能な素敵な革靴
インナーとして優秀なTシャツが欲しかった
シンプルなサンダルで十分戦える!―単調なスーツにワンポイント
視覚に訴えないと体重は減らない―OMRON HBF-912
春の風にたゆたう、やすらぎの鼻毛紳士
風量も熱も問題なし!速乾を求める人のためのドライヤー
インナーとして優秀なTシャツが欲しかった
シンプルなサンダルで十分戦える!―単調なスーツにワンポイント
視覚に訴えないと体重は減らない―OMRON HBF-912
春の風にたゆたう、やすらぎの鼻毛紳士
風量も熱も問題なし!速乾を求める人のためのドライヤー
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│買い物・もらい物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。