2017年11月28日
『おんな城主直虎』第16~20回―小野政次がいいやつになった

《令和6年6月27日更新》
皆さんこんばんは。
今回は、人気が低迷しているらしいNHK大河ドラマ『おんな城主直虎(なおとら)』の第16~20回についての感想です。
【これまでの記事】 | |
---|---|
・第1~5回―子ども時代はセオリー通り | ・第6~10回―遠州錯乱を描いてほしかった |
・第11~15回―直虎、舐められすぎ |
まずはあらすじ
井伊(いい)家の財政建て直しのために綿花栽培を進言する瀬戸方久(ムロツヨシ)。直虎(柴崎コウ)はその案を入れるが、井伊領内でそれをやるには人が足りない。そこで直虎しぶしぶ小野政次(高橋一生)の案を受け入れることで、領内に人を集めることに成功する。
綿花栽培に成功する一方、中野直之(矢本悠馬)が直虎の下へ種子島(たねがしま)〔火縄銃(ひなわじゅう)〕を持ち込む。それに驚愕した直虎は井平(いだいら)の鍛冶に生産を命じる。また、龍潭寺(りょうたんじ)で手習いを始めた直親(三浦春馬)の遺児虎松(とらまつ)(寺田心)だが、政次の甥亥之助(いのすけ)(荒井雄斗)との五目並べに勝てず苦戦していた。
種子島生産の件が今川(いまがわ)家の耳に入れば謀反(むほん)の疑いがかけられるという政次。それを理由に直虎に井伊家の後見を代われというが、瀬戸方久は先回りして今川氏真(尾上松也)に種子島を献上。駿府(すんぷ)で生産させてほしいと申し出て、事なきを得た。
そんな中、隣を領する近藤康用(橋本じゅん)より、領内の材木を勝手に切られたという苦情が入る。井伊家領の材木も切られていたため、犯人探しに乗り出す直虎一行だったが、捕まったのは以前直虎に助言を与えた旅の男(柳楽優弥)。彼を処刑したくない直虎だが、直之や政次は処刑すべきと主張する。しかし、逡巡している間に男は逃走してしまう。
そうこうしているうちに、井伊谷(いいのや)を一人の少女が訪れる。名を高瀬(たかせ)(高橋ひかる)といい、直親の娘だという。それを聞いた直虎としの(貫地谷しほり)は嫉妬の炎に身を焦がすが、本当に娘であるかどうかは疑わしい。しかし、直親がよく笛で奏でていたメロディを高瀬が歌ったことで疑いは晴れ、直虎は高瀬を自分の養女として受け入れる。
ということで、
※以下は、あくまで個人的感想です。批判的意見も書かれていますので、ドラマのファンの方は閲覧注意です。
まずは第16回「綿毛の案」の感想ですが、全体的にはあまり文句は無いのですが、やはりしのがいやでしたね。しかし、政次に「あまりあちこちに噛み付かれると味方を失いますぞ」と言われたのは若干痛快でした 笑
そして第17回「消された種子島」ですが、下記「雑記帳」さんでもおっしゃっていますが、さすがに1565年ごろ、往来の多い東海道(とうかいどう)に近い井伊谷の当主代行が種子島を知らないというのもおかしな話ですが、まぁ、情報に疎い人物であればありえなくはないかな。
第18回は「あるいは裏切りという名の鶴」ですが、この回で政次が実はいいやつ説が確定していくわけですね。
歴史であるからして政次の最期がわかっているため、まず嫌なやつキャラで定着させた後で実はいいやつだったということにして視聴者の気持ちを深入りさせて、最期の処刑で泣かす、という算段ですね 笑
そして、瀬戸方久は実際に今川家に取り入っていて、のちに自分の田畑等が徳政令(とくせいれい)(結局発布されます)の対象外となるような約束を取り付けていますが、その方久と今川家の直接的なつながりの端緒が描かれていてよかったです。
第19回は「罪と罰」。
近藤(こんどう)家領と井伊家領の材木盗騒動ですが、ひとまず政次がいいやつになって一安心というところでしょうか 笑
しかし、直虎が旅の男の処刑を逡巡するのはやきもきしていやでしたね。
(今の感覚では処刑はやりすぎですが、)直之や政次のいうことには理はあるけれど、直虎にはまったく理がないからです。情に流されて処刑に踏み切れないだけ。
いくら今のような法治主義ではない世の中だとは言え、罪人を処刑しない理由がはっきりしていなければ周りはだれも納得しないと思います。
そして、「旅の男」のキャラ設定が陳腐すぎるわりに「物語の鍵を握るキーパーソン」的な引っ張り方が気に入りませんね。
第20回は「第三の女」。
直親に隠し子がいた、という設定の話ですが、下記Cantabileさんの言うとおり、そもそも高瀬は隠し子でも何でもなく、正統な娘なわけですね。
史実を捻じ曲げるのはドラマだから許すとして、そうまでしても面白くないとはどういうことか?
これで直虎としののいさかいがなくなったのはうっとうしくなくていいのですが、展開がまるで出来の悪い少女漫画ですね。
非常につまらない。
ただ一点、今回の話でよかったのは、高瀬の訛りがきちんとしていそうなところ。
民衆の言葉もそうですが、(地元の人間でないのでわかりませんが)きちんと遠州(えんしゅう)弁?らしき言葉をしゃべっているのは素晴らしいですね。
こういうところは凝るのに、史実を捻じ曲げてまでも面白くないドラマを作るのはどうかと思います。
次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『おんな城主直虎』、龍雲丸がいらない(第21~25回)
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・瀬戸〔松井〕 四郎右衛門〔平兵衛〕 (氏不明) 方久〔諱不明〕
せと〔まつい〕 しろううえもん〔へいべえ?〕 (氏不明) ほうきゅう〔諱不明〕
・小野 但馬守〔通称か官職か不明〕 小野 朝臣? 政次〔道好〕
おの たじまのかみ〔通称か官職か不明〕 おの の あそん? まさつぐ〔みちよし〕
・中野 越後守〔通称不明〕 藤原 朝臣 直之
なかの えちごのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん なおゆき
・井伊 肥後守〔通称不明〕 藤原 朝臣 直親
いい ひごのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん なおちか
・今川 治部大輔〔通称は彦五郎〕 源 朝臣 氏真
いまがわ じぶのたいふ〔通称はひこごろう〕 みなもと の あそん うじざね
・近藤 石見守〔通称は平右衛門〕 藤原 朝臣 康用〔信用〕
こんどう いわみのかみ〔通称はへいうえもん〕 ふじわら の あそん やすもち〔のぶもち〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
※画像はイメージです。
参考
第16回
雑記帳
渡る世間は愚痴ばかり
莓ワールド!
第17回
渡る世間は愚痴ばかり
やまもも書斎記
雑記帳
第18回
事務職員へのこの1冊
渡る世間は愚痴ばかり
Cantabile
第19回
やまもも書斎記
渡る世間は愚痴ばかり
莓ワールド!
第20回
Cantabile
渡る世間は愚痴ばかり
真田のよもやま話
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「スーツを買ってもらった」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。