さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年04月10日

音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える

漢文


皆さんこんばんは。
今回は記事「欧米の言語はなぜ繰り返しが多く、くどいのか?」を読んでの所感です。

記事概要です。
ドイツ語の著作を日本語に翻訳しているブログ作者が常々感じていることがある。
それは、「ドイツ語は繰り返しが多い」ということ。

原著者に繰り返し部分のカットを申し出ると、「読者が忘れてしまうんじゃないかと思って繰り返してしまう」と言っていた。

日本語に繰り返しが少ない理由についてのブログ作者の説はこうだ。

日本語は「アルファベット」「ひらがな」「カタカナ」という表音文字と「漢字」という表意文字を使い分けているため、記憶が強固になるのではないかということ。

実際にそれは当たっていたようで、表音文字と表意文字では脳内の別部分を使っているという研究結果もある。

(いつもの通り、正確な内容は記事そのものをご覧ください)

といった内容です。

というわけで、表音文字と表意文字を使い分ける日本人は優秀ですね、という話に落ち着けたいところですが、そうはいきません笑

上記記事の主旨とはずれますが、抽象化して「日本語」を構成する「音読み・訓読み」にフォーカスしたいと思います。

表意文字である漢字には音読みと訓読みがあり、そのことにより日本語を使う人は中国語だけを使う人よりも言語センスが上と言えると思うのですが、果たして日本人は音読みと訓読みをきちんと区別できているのか?

はなはだ疑問なので敢えて言わせていただきますが、

音読みと訓読みの区別ができない人には言語センスがない!!

せっかく日本人に生まれたのにもったいない話なんです。


日本語について書かれた記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
森田良行『日本語をみがく小辞典<名詞篇>』

関連記事:
古典は必要なのか

関連記事:
なぜ漢文を習うのか?

  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 21:00Comments(0)ネット