『麒麟がくる』第35回―細川藤孝について

鷲谷 城州

2021年01月31日 20:00


《令和5年11月27日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第35回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。




【『麒麟がくる』の楽しみ方】


・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写
・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況


・第5~6回―当時の京都の情勢
・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢

・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係
・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽

・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い
・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち

・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家
・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い

・第21回―松平蔵人の親族

・『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回―斎藤道三二代説/前田利家の生涯

・『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称

・総集編第1回
・第22回―三好氏の血縁関係

・第23回―三好氏の血縁関係(2)
・第24回―剣豪の系譜
・第25回―朝倉氏の系譜・第26回―摂関家の系譜

・第27回―会合衆とは何者か?
・第28回―摂津晴門とは何者?

・第29回―押領と何か
・第30回―三淵氏の来歴

・第31回―浅井家の来歴
・第32回―森可成とは?

・第33回―延暦寺の歴史
・第34回―松永弾正の出自

まずはあらすじ。



第35回のあらすじ


元亀(げんき)2年(1571年)、比叡山(ひえいざん)焼き討ちの功で織田弾正大弼信長(染谷将太)より近江志賀郡(おうみ・しがぐん)の地を与えられた明智十兵衛光秀(長谷川博己)は、坂本(さかもと)の地に城を建てていた。

織田信長の下で活躍し出世を重ねていた十兵衛は、将軍家・足利権大納言義昭(滝藤賢一)に警戒されていた。

そんな十兵衛は義昭の開く茶会に出席するため本圀寺(ほんこくじ)を訪れた。

そこで細川兵部大輔藤孝(眞島秀和)に、幕臣(ばくしん)摂津掃部頭晴門(片岡鶴太郎)が十兵衛を斬ろうとしていることを告げられる。

藤孝の助言をきかず、義昭の元に向かう十兵衛は、脚を斬られながらも義昭の下に到着する。

十兵衛の必死の訴えに心を動かされた義昭は、三淵弾正左衛門尉藤英(谷原章介)に命じて藤孝の兵を本圀寺に入れ、摂津を捕縛。
政所執事(まんどころしつじ)の任を解き、摂津は失脚した。

一方で十兵衛は帝(みかど)(坂東玉三郎)に興味をもち、伊呂波太夫(いろはだゆう)(尾野真千子)に相談し、帝に近い位置にいる三条西実澄(石橋蓮司)の下を訪れる。

ということで、




第35回「義昭、まよいの中で」の感想


相変わらず義昭の寵愛(ちょうあい)を受ける駒(こま)(門脇麦)の立ち位置はよくわかりませんが、駒のお陰で十兵衛は一命を取り留めました。

そして、ついに摂津晴門が失脚!

悪い奴がとことん悪いことをして、スカッと失脚していくのはたまりませんねw

これぞ物語の醍醐味というところでしょうかw

他の大河で活躍した悪役の様子を知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
『いだてん』第41~42回―川島正次郎のお陰で面白くなってきた!

もちろん史実の摂津晴門がドラマのような悪い奴だったという記録は残っていませんので、その辺は注意が必要です。

摂津晴門も片岡鶴太郎氏もお疲れ様でした!

関連記事:
『麒麟がくる』第28回―摂津晴門とは何者?

また、羽柴藤吉郎(佐々木蔵之介)の怪しさもいいですね。

明るい振る舞いの裏に見え隠れする陰湿な策謀が恐ろしいですね。

この辺は『信長協奏曲』の影響が見られる気がします。

関連記事:
『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称





第35回の楽しみ方―細川藤孝について―


今まで摂津掃部頭晴門、三淵弾正左衛門尉藤英〔以降「弾正」〕と書いてきましたが、今回はついに細川兵部大輔藤孝〔以降「兵部」〕について取り上げたいと思います。


参考記事:
『麒麟がくる』第28回―摂津晴門とは何者?

参考記事:
『麒麟がくる』第30回―三淵氏の来歴


天文(てんぶん)3年(1534年)に生まれた細川兵部は、実は織田弾正大弼〔以降「弾正」〕と同年齢なのであります。

父は三淵大和守晴員〔以降「大和守」〕で、ドラマ中でも述べられているように三淵弾正の弟です。

参考記事:
『麒麟がくる』第30回―三淵氏の来歴

上記記事にも書いたように、大和守は元々和泉守護細川家(いずみしゅご・ほそかわけ)・刑部少輔元有の子で三淵(みつぶち)家に養子に入っています。

兵部は父の兄である播磨守元常の養子に入っていますので、血筋的には実家に戻った形になります。

通称は与一郎です。
※息子の忠興も「与一郎」を名乗っておりますので、筆者としては藤孝の呼び方は「兵部」というより「与一郎」の方が親しみがあって好きですw

元服時には主君・将軍家足利左近衛中将義輝〔以降「左中将」〕の旧諱(きゅうき:改名前の諱)である「義藤」の偏諱(へんき:諱の一字)を受けて「藤孝」という諱を名乗ります。

その後、永禄(えいろく)の変で左中将が討たれると、その弟・一乗院覚慶〔のちの足利権大納言義昭。以降「権大納言」〕を奉じて兄・三淵弾正や明智十兵衛らとともに織田弾正の協力を得、次期将軍に擁立することに成功しています。


関連記事:
『麒麟がくる』第24回ー剣豪の系譜

関連記事:
『麒麟がくる』第28回―摂津晴門とは何者?


この時兵部は山城・勝竜寺(やましろ・しょうりょうじ)城を賜っていますが、この城は実は養父・播磨守元常の居城だったんです。

それを三好三人衆(みよし・さんにんしゅう)に奪われていたのですが、この時織田弾正の協力を得て奪還したんですね。

関連記事:
『麒麟がくる』第23回―三好氏の血縁関係(2)

その後、(これは有名な話なのでネタバレをしてしまいますが)足利権大納言が織田弾正に追放されて以降は織田弾正に仕え(※)、本能寺(ほんのうじ)の変時には明智十兵衛に味方せずにのらりくらりとしています。
※この時、名字を「長岡(ながおか)」に改めています。

関連記事:
本能寺の変に学ぶ―覚悟を決める

羽柴藤吉郎秀吉〔以降「藤吉郎」〕が山崎(やまざき)の戦いにて十兵衛を討って以降は藤吉郎に仕え、各地を転戦します。
※この時剃髪(ていはつ)し、「幽斎玄旨」を名乗っています。

関連記事:
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める

慶長(けいちょう)3年(1598年)に藤吉郎が死去したのちは、元々親交のあった内大臣徳川家康(慶長3年時の官職)に接近し、関ヶ原(せきがはら)の合戦時は東軍に味方します。

居城であった丹後田辺(たんご・たなべ)城を西軍に攻められ、籠城(ろうじょう)します。

参考記事:
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する

この時、正親町天皇の孫である智仁親王の働きかけにより講和していますが、その背景には彼が古今伝授(こきんでんじゅ)を受けるなど、一流の文化人であったことがあります。
※この後、名字を「細川」に戻しています。

古今伝授とは『古今和歌集(こきんわかしゅう)』の解釈の秘伝で、師から弟子への直伝のみで伝えられたものです。
これを知っている人物は大変希少でした。

で、兵部がこの「古今伝授」を誰から受けたのかというと、実はそれが今回ドラマに登場した内大臣三条西実澄(以降内府」)だったんですね。

ドラマでは描写されませんでしたが「実澄じいさま」は細川藤孝とも深い交流があったのです。
※ちなみにドラマでは伊呂波太夫が「実澄じいさま」と呼んでいますが、何度も書いているように、諱を呼び名として用いるのは本当は大変失礼な行為なんです。そのため、相手を罵倒するときなどにはあえて諱を使ったようです。
※田辺城の戦いの時に勅使(ちょくし)として田辺城に入った中の1人として、内府実澄の孫・右大臣実枝がいたりします。



関連記事:
武家や公家の名前について

関連記事(三条西家と同族である浅井家について):
『麒麟がくる』第31回―浅井家の来歴


その後、嫡子(ちゃくし)・与一郎忠興は豊前小倉(ぶぜん・こくら)に知行(ちぎょう)を得、兵部自身は京都(きょうと)にて生涯を閉じます。
慶長15年(1610年)、77歳でした。

こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!

というわけでまだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・織田 弾正大弼〔通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ だんじょうのだいひつ〔通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・明智 十兵衛 源 光秀
あけち じゅうべえ みなもと の みつひで
・征夷大将軍〔将軍家〕 足利 権大納言〔通称不明〕 源 朝臣 義昭〔義秋、一乗院覚慶〕
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 あしかが ごんのだいなごん〔通称不明〕 みなもと の あそん よしあき〔よしあき、いちじょういんかくけい〕
・細川〔長岡〕 兵部大輔〔通称は与一郎〕 源 朝臣 藤孝〔幽斎玄旨〕
ほそかわ〔ながおか〕 ひょうぶのだゆう〔通称はよいちろう〕 みなもと の あそん ふじたか〔ゆうさいげんし〕
・摂津 掃部頭〔中務大輔。通称不明〕 藤原〔中原〕 朝臣 晴門〔晴直〕
せっつ かもんのかみ〔なかつかさのだゆう。通称不明〕 ふじわら〔なかはら〕 の あそん はるかど〔はるなお〕
・三淵 弾正左衛門尉〔または弥四郎〕 源 藤英
みつぶち だんじょうさえもんのじょう〔又はやしろう〕 みなもと の ふじひで
・方仁〔諡号:正親町帝〕
みちひと〔諡号:おおぎまちのみかど〕
・三条西 内大臣〔通称不明〕 藤原 朝臣 実枝〔実世、実澄〕
さんじょうにし ないだいじん〔通称不明〕 ふじわら の あそん さねき〔さねよ、さねずみ〕
・羽柴〔木下〕 藤吉郎 (平、豊臣) 秀吉
はしば〔きのした〕 とうきちろう (たいら、とよとみ の) ひでよし
・三淵 大和守〔通称不明〕 源 朝臣 晴員
みつぶち やまとのかみ〔通称不明〕 みなもと の あそん はるかず
・細川 刑部少輔〔通称は五郎〕 源 朝臣 元有
ほそかわ ぎょうぶのしょう〔通称はごろう〕 みなもと の あそん もとあり
・細川 播磨守〔通称不明〕 源 朝臣 元常
ほそかわ はりまのかみ〔通称不明〕 みなもと の あそん もとつね
・細川〔長岡〕 与一郎 源 忠興
ほそかわ〔ながおか〕 よいちろう みなもとの ただおき
・征夷大将軍〔将軍家〕 足利 左近衛中将〔略称「左中将」。通称不明〕 源 朝臣 義輝〔義藤〕
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 あしかが さこんえのちゅうじょう〔略称「さちゅうじょう」。通称不明〕 みなもと の あそん よしてる〔よしふじ〕
・徳川〔松平〕 内大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康〔元信、元康〕
とくがわ〔まつだいら〕 ないだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす〔もとのぶ、もとやす〕
・八条宮智仁親王
はちじょうのみやとしひとしんのう
・三条西 右大臣〔通称不明〕 藤原 朝臣 実条
さんじょうにし うだいじん〔通称不明〕 ふじわら の あそん さねえだ
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
ぴえーるのテレビブログ
韓ドラ大好きおばさんの「言いたい放題いわせてヨ!」
歴史上の偉人、有名人と子孫の大百科

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


↓時代背景のイメージを感じられたかなと思ったら、下記リンクをタップしてドラマガイド等を購入して、ぜひこの世界観にひたってみてください!

麒麟がくる 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド)

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」オリジナル・サウンドトラック Vol.2

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全読本 (NIKKO MOOK)

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)







threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『麒麟がくる』第36回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。






関連記事