さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2019年04月20日

元号「令和」について

鳥居
《令和6年8月20日更新》

皆さんこんばんは。
今回は新元号「令和」についてです。

日本人にとっては大ニュース中の大ニュースであるのでご存知ない方はほぼいないはずですが、去る4月1日に新元号「令和」が発表されました。

いろんなブログさんでも取り上げていますので、わざわざ僕のブログで取り上げる必要性に疑問を感じるのですが、スルーするわけにもいかず、個人的にも思い入れは強いので記事にさせていただきます。


元号に言及している他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
元号はなくさないでほしいなぁ

同関連記事:
『麒麟がくる』第37回―足利家について(2)


上皇陛下(当時の今上陛下)について言及している記事:

「摂政」の歴史


新元号についてはわれわれ昭和生まれは平成のときも見てきているわけで(といっても幼少であったため、昭和天皇崩御もあって大人たちが大騒ぎしていた記憶しかないのですが)、きっと次の元号への転換も見られるのだろうなと思っていたら、こんなに早く元号が変わるとは笑
(注:現在はまだ「平成」です)

そして、元号については不要論もある中で廃止にならなかったことでまず安堵したのですが、結局発表までは心配で心配でたまりませんでした。

テレビの新元号予測なんて「平和」とか「和平」とか教養のかけらもないクソみたいな予測ばっかりで見ていられなかったのですが、それでも軟派な元号になったらどうしよう、時流に乗って変な元号になったらどうしよう、という心配をしていました。

だから4月1日は仕事をしていましたが、発表の11時半が近くなるとそわそわして仕事が手につきませんでした笑

それで発表されたのが「令和」。

安心しましたね。時流に妥協した感じではない。

そして、家に帰って出典や意味を調べてなおさら安堵しました。

『万葉集』、いいじゃないですか。
歴史上初の国書からの引用、いいじゃないですか。
「和せしむ(仲直りさせる)」という訓もいいじゃないですか。

センスの塊ですね。

これを考えた方も、これを選んだ方もすばらしい!

これでひとまずこの先数十年は元号が存在し続けるのでよかったのですが、それにしても公式文書は元号表記を保ってくださいね。

外国人が増えたからといって国内公式文書に西暦を許すところもあるみたいですが、「郷に入りては郷に従え」でしょ?
和暦の概念を理解しない外国人なんて来なくていいんです。
ここは日本なので、日本のルールに従ってください。

というわけで、かっこいい新元号を迎えられることに感謝しつつ、いろいろあった平成の幕を閉じようと思います。
いろいろな出会いがありました。別れもありました。

でも、すべてがよい方向に帰結していたのだと思います。
感謝していますよ。

では、今日はこの辺で!

参考
さあ!No.3
グレープ*フルーツ
Gan☆のひとり言


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!


自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『いだてん』第12~13回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。











あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。