さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2009年09月22日

近代政党の推移(~1898)

政党サムネイル
《令和6年4月28日更新》

皆さん、こんにちは。

僕はヒマジンなのか、バカなのか、近代政党の推移をまとめてチャートを作ってしまいました(笑

ちょっと面白そうだな、と思ったのが運のつきで、毎日少しずつこつこつと進めていき、やっと1898年の憲政党(けんせいとう)結成直前までこぎつけました。


※政党名の下にある人物名は主要メンバー。党首名が必ずいちばん上にあるというわけではない。
※一部、政党的動きをした非政社団体(ひ・せいしゃだんたい)も記載。



近現代について興味のある方は、下記リンクをタップしてください(関連記事に飛びます):
鈴村進『中村天風「勝ちぐせ」のセオリー』

同関連記事:
『青天を衝け』第31回―井上家について

同関連記事:
『青天を衝け』第30回―五代家について





というか、そもそも僕の専門は室町(むろまち)時代であり、畑違いなのだが。
(でも、歴史好きは時代や地域に関係なく、歴史全般が好きな傾向があると思う)

ということで、やってみて面白かったのは、大井憲太郎(おおい けんたろう)と犬養毅(いぬかい つよし)

関連記事:
『いだてん』第28回―田畑政治編面白いです!

大井憲太郎は大阪事件(おおさか・じけん)で有名ですが、彼は国会議員だったんですね。在野(ざいや)の運動家だと思ってました(笑


大阪関連の記事:
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す

同関連記事:
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る


犬養毅は言わずとしれた、5.15事件で暗殺された首相ですね。

で、この二人、大井憲太郎は自由党(じゆうとう)系、犬養毅は改進党(かいしんとう)系で大体一貫してはいるんですが、二人ともあっちこっち行ったりきたり、出たり入ったりで落ち着かなくて面白い。

でも最終的にはそれぞれ自由党、進歩党(しんぽとう)に迎え入れられているところがウケる。

まぁ、犬養毅の中国進歩党(ちゅうごく・しんぽとう)は、立憲改進党(りっけんかいしんとう)を辞めて作ったわけではなく、改進党の一派としての位置づけだったそうですが。

それと大成会(たいせいかい)、国民協会(こくみんきょうかい)ですが、歴史の教科書には「政党」、「吏党(りとう)(政府が民党に対抗して作った党)」として記載されていますが、実際には政党ではなく単なるグループで、しかも「吏党」として常に政府側の与党(よとう)として動いていたわけではないそうです。

面白いですねぇ。

時間の許す限り、現代までたどれるように拡張したいと思います(笑

参考(すべて、Wikipediaの記載をもとに作成。以下Wikipediaの記事)
自由党
立憲改進党
国民協会
(※その他、政党名、人物名で検索すれば、主要なものは出てきます)


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



↓近代政党に興味のある方は、下記リンクをタップして関連書籍を購入して、ぜひ知識を増やしてみてください!

【新品】日本の近代 5 政党から軍部へ 1924〜1941 伊藤隆/編集委員 猪木武徳/編集委員 北岡伸一/編集委員 御厨貴/編集委員

民主主義とは何か (講談社現代新書) [ 宇野 重規 ]

政党と官僚の近代 日本における立憲統治構造の相克 [ 清水唯一朗 ]


threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『聖お兄さん』1巻について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。








あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 13:50│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。