2007年06月26日
徳川主力軍は不在だった?関ヶ原合戦の意外な真実と豊臣家の行方―笠谷和比古『関ヶ原合戦』
《令和6年8月22日更新》
まぁこの本は一般書とかではなく、普通に学術論文なので歴史史料の引用があって当たり前なのだが(ないと説得力を得るのが難しく、普通は論文として認められません)、それほど小難しい内容ではなく、在野(ざいや)の歴史ファンにも充分読める内容(そもそも僕自身も「在野の歴史ファン」だしwただし、この手の本が学術論文であるということは認識しておいてください)。
笠谷和比古氏の『関ヶ原合戦(せきがはらがっせん)―家康の戦略と幕藩体制(ばくはんたいせい)―』。
徳川家康についてもっと知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
関連記事:
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
関連記事:
長篠の合戦―プライドよりも信頼関係を重視せよ
↓こちらの本について書いています。
関ケ原合戦―家康の戦略と幕藩体制
1994年発行の本で、論文自体は各々単発でそれよりも先行していたはずなので、おそらく日本近世史の中では古い学説なのだが、僕は学者ではないし、学生の時も日本中世史専攻だったので目からウロコ状態で楽しめました(笑
目を引いた学説は簡単に言うと、
1.関ヶ原の合戦において、徳川(とくがわ)は主力軍不在の状態で戦った。
2.関ヶ原の合戦は豊臣(とよとみ)政権崩壊の決定打ではなかった。
3.両大坂(おおさか)の陣に至るまで、豊臣家は天下人(てんかびと)としての地位を維持していた。
関ヶ原の合戦の布陣(ふじん)図を見ると、その軍勢のほとんどが豊臣系武将であり、徳川直属の部隊は家康(いえやす)の本隊と、井伊直政(いい なおまさ)・松平忠吉(まつだいら ただよし)の連合部隊しか布陣していなかった(本多忠勝(ほんだ ただかつ)は小勢だった)。
むしろ中山道(なかせんどう)の徳川秀忠(とくがわ ひでただ)は、榊原(さかきばら)・大久保(おおくぼ)・酒井(さかい)・奥平(おくだいら)・本多(ほんだ)の主力などそうそうたる軍勢で、徳川主力はこちらの方であり、秀忠が遅参したことで家康は豊臣系反石田(いしだ)方勢力や小早川(こばやかわ)の裏切り、吉川(きっかわ)の静観に大きく依存せざるを得なかった。
このことで徳川家康は立場的に福島正則(ふくしま まさのり)などの豊臣系武将の地位を尊重せざるを得ず、豊臣政権内のナンバーワンの地位よりも上に脱することができなかった。
そこで武家(ぶけ)の棟梁(とうりょう)としての征夷大将軍職(せいいたいしょうぐんしき)に就き、豊臣関白(かんぱく)家の下に位置する形で豊臣系武将も含む全国の大名(だいみょう)家を統率した。
というわけで、この論文は当時の日本史の教科書に書かれていた「関ヶ原の合戦後、豊臣家は徳川配下の一大名の地位にまで転落した」という記述を否定しておるわけです。
現在の教科書にはどう書かれているんでしょうね。
(歴史の教科書の記述は大抵、そのとき「もっとも有力な学説」が書かれている)
おもしろいでしょ?(笑
関連記事:
小牧長久手の戦いに学ぶ―勝ちすぎてはいけない
関連記事:
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
関連記事:
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
参考
関ヶ原ブログ
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「バスでスイカ」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
「大きな欲」と「小さな欲」―山岡荘八『徳川家康』第6巻
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
Posted by 鷲谷 城州 at 12:53│Comments(0)
│本
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。