さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2007年06月21日

デレク・シェリニアン/ブラッド・オヴ・ザ・スネイク

インドの海岸とヘビ
《令和5年9月14日更新》

DEREK SHERINIAN/BLOOD OF THE SNAKE
元DREAM THEATERの超絶キーボーディスト、デレク・シェリニアンの5枚目のソロアルバムということですが、誰も彼もが言っていて、僕も思うのは「参加ギタリストが豪華」ということ。


キーボードの登場する他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
西荻窪Terra

同関連記事:
クロックエンド/活動状況(9)

同関連記事:
Tube Rotosphere MKII


↓こちらのアルバムについて書いています。

ブラッド・オヴ・ザ・スネイク




曲ごとの参加ギタリストを書き出してみます(ギターが参加していない曲は省略)。

1.Czar Of Steel (John Petrucci)
2.Man With No Name (Zakk Wylde)
4.Been Here Before (Brad Gilles)
5.Blood Of The Snake (Yngwie Malmsteen, Zakk Wylde)
6.On The Moon (Brad Gillis)
7.The Monsoon (Zakk Wylde, Yngwie Malmsteen)
8.Prelude To Battle (Yngwie Malmsteen)
9.Viking Massacre (Yngwie Malmsteen)
10.In The Summertime (Slash)

ということで、解説にもギターファンのためのアルバム、というようなことが書かれているが、結局デレク・シェリニアンの頭の中にあったものが飛び出した、という意味ではやはりキーボーディストのアルバムなんだろう。

なんというか、プレイヤーとかアーティストというのは「出るとこは出る、出ないとこは出ない」という認識がたぶんあって、人によっては、ギタリストだけど自分の作った曲にギターソロがなくてキーボードソロがある、とかドラマーが作ったのにギターの方が目立ってるとかはたまにある話で、要はみんながみんな「出たがり」なわけではなくて、ギタリストが作ったその曲でギターが目立つと曲が死ぬ、というのなら平気でギターを放棄するんだと思う(少なくとも僕はそうする)。

しかもデレク・シェリニアンがキーボードを放棄しているかというと、そんな曲はもちろん一曲もなく、全曲しっかりキーボードがきちんとその役割を担っている。

全体としてはデレク・シェリニアンの足跡が反映されているアルバムのようで、メタル、プログレ色が強いアルバムなんだけど、彼自身が「好きなよ~に」作ったアルバムだな、という印象があります。

それも実力があって、人柄がよくてこその作品なんだろうなと思います(笑

参考
ちょっと休憩中。

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(オンライン参加も可能です)
リバタリスト村ビジネスサロンセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
※いつでも募集しているわけではありません。


→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は映画『日本以外全部沈没』について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Anymore / Stoning Crows
※筆者は右側でギターとコーラスをやっています。


☆音源を聴いていいなと思ったら、下記リンクから是非CDを購入してみてください!

→メルカリで”Stoning Crows / again”を購入する







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(音楽)の記事画像
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
同じカテゴリー(音楽)の記事
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5) (2021-10-26 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4) (2021-07-02 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3) (2021-02-08 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2) (2020-10-27 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1) (2020-09-25 21:36)
 「歌詞」とはどうあるべきか (2018-12-13 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 14:24│Comments(0)音楽
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。