2007年02月15日
鯵のなめろう

《令和5年7月9日更新》
以前も作ったのですが、彼女さんのためにまた鯵のなめろうを作りました。
「以前」の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
鯵をさばいた
その他の鯵のなめろう関連の記事:
鯵のなめろう(2)
同関連記事:
鯵のなめろう(3)
材料は(2人前)
鯵2尾
大葉2枚
長ネギ(適量)
味噌(適量)
しょうが(適量)
白ごま(適量)
です。鯵と大葉以外「適量」でごめんなさい。正確な分量を覚えていないので、味を見て適当に入れてください(笑
作り方
1.しょうがの皮をむいておろし、大葉、長ネギを刻みます。刻み方は適当でいいです。あとで叩くので。
(あと、生の魚は鮮度が命なので、鯵をおろす前に必ず上の調味料を用意すること)
2.鯵を三枚におろします。おろし方は自分で調べてください(笑
あと、家庭料理として作る場合には、背骨に残った身はもったいないので全てそぎ落として使ってください。
三枚におろした鯵は、骨をとって皮をはぎ、ぶつ切りにしてください。
3.まな板に鯵をのせ、その上に、1.のしょうが、大葉、長ネギ、味噌を乗っけてひたすら叩いてください。包丁の裏ではなく、刃の方です。
叩いていくうちに伸びていくので、上下左右の伸びた部分を逐次中央に戻して、調味料が均等に混ざるように叩いてください。
4.身に粘り気が出てきたら完成。お好きなように盛りつけて、白ごまを振りかけてお召し上がり下さい。(お好みで白髪ネギ等を乗っけてもよいでしょう)
※あと、「なめろう」を初めて食べる方はよくやるのですが、食べる直前にしょう油等はかけないで下さい。もう味ついてます(笑
こんな感じですw
今回盛り付けはかなり適当で、上の写真はただお皿に乗っけただけなのでかなりまずそうですが、食べてみると非常においしいです。お酒に合います♪
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Didn't Know Them All / SLEEPY HOLLOW
※筆者は作詞とメロディの作成、ボーカル、ギターを担当しています。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 13:26│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。