さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2018年07月30日

ありがとう、相棒のネクタイ―10年の思い出を胸に

ネクタイ(小豆色)
《令和6年8月2日更新》

皆さんこんばんは。
今回はまた題名の通りネクタイさんにさようならをした話です。(※)
まぁ、要するに捨てたわけです。
※旧記事名は「ネクタイさん、さようなら」です。

このネクタイを買った(もらった?)のはたぶん平成19年ごろだと思うのですが、このブログにはそのときの話が書いていないので、まだ「買い物・もらい物」のカテゴリーを作る前なのか、それともこのブログを書いていない時期なのかも知れません。

ともかくも、たぶん10年くらい愛用したネクタイです。


【スーツ関連のこれまでの記事】
・スーツ(下)を買った



ネクタイに関しては僕は結構オシャレをしたいと思っていて、格好いいネクタイをさりげなく着こなしたいのですが、どうも「ほつれ」とかにはルーズなんですよ。

デザインにはこだわるけど、状態にはルーズなんですね。

ですので、上記写真を見ていただければわかると思いますが、下の方がほつれて模様がはげているんですね。

この状態になっていることは随分前から気づいていたのですが、周りの人はだれも気づかないだろうと思ってしばらく使っていました。

仕事としては僕はネクタイをつける仕事をしていたり、ノーネクタイで済む仕事をしていたり(大体スーツを着る仕事をしていますが)といろいろと変わっていますが、現在はお客さんのところに行くときだけネクタイをしています。
そのときはさすがに模様のはげたネクタイはつけていけないと思い、捨てました。

僕はあまり物を捨てるのは好きではないのですが、いらないもの、使わないものはどんどん捨てていかないと物がたまる一方でお片づけができないので、思い切って捨てることにしています。

このネクタイも、10年も一緒にいれば随分と愛着があったのですが、ただ飾っておいても役割を果たさせてあげることができないので、思い切って捨てました。

10年間ありがとう!


スーツ関係の次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
スパークリキッド(靴用クリーム)


参考
ディンプルについて
竹村商店
ネクタイについての感懐
爺のボヤキ
娘さん視点での父親のネクタイについて
ミンミンゼミ


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!


自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「各合戦の動員人数について(13)上条河原の合戦」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。









あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(買い物・もらい物)の記事画像
かかとが着脱可能な素敵な革靴
インナーとして優秀なTシャツが欲しかった
シンプルなサンダルで十分戦える!―単調なスーツにワンポイント
日常生活で握力を鍛えるメリットとは?
視覚に訴えないと体重は減らない―OMRON HBF-912
春の風にたゆたう、やすらぎの鼻毛紳士
同じカテゴリー(買い物・もらい物)の記事
 かかとが着脱可能な素敵な革靴 (2021-09-20 20:00)
 インナーとして優秀なTシャツが欲しかった (2021-05-19 20:00)
 シンプルなサンダルで十分戦える!―単調なスーツにワンポイント (2021-01-23 20:00)
 日常生活で握力を鍛えるメリットとは? (2020-08-24 20:00)
 視覚に訴えないと体重は減らない―OMRON HBF-912 (2020-06-21 21:00)
 春の風にたゆたう、やすらぎの鼻毛紳士 (2020-04-02 21:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)買い物・もらい物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。