さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2016年10月12日

禁煙計画

煙草
《令和6年5月19日更新》

皆さんこんばんは。
ふと思ったのですが、このブログ、記事を書くだけ書いておいてその後の展開がまったくない記事が多いので、「広く浅い」状態になっていますね。

それはいかん、ということで、過去記事を掘り出してそのテーマを掘り下げようと思います。

そこで、第一号として書くのが2005年5月30日の記事「煙草」についての続報というか、現状。


上記記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
煙草

煙草関連の他の記事:
マルボロ/ブラックメンソール

同関連記事:
携帯灰皿を買った


もう10年前になるんですね。
このブログはブランクも長いですが、10年以上前からやってるんですよ!笑

ということで、「煙草」について。


そもそも、いつから煙草を吸っているのかはつまびらかにはしないでおきますが、長い間吸っています。
上記記事にも書いてあるように、ピーク時には一日2箱(40本)も吸っている状態で、寝ているときや働いているときは吸っていないから、吸えるときはほぼチェーンスモーキング(次から次へと煙草を吸う状態)でした。

上記記事を書いたころには吸いづらい環境になったこともあって、一日7から10本ほどに減らすことに成功しました。

しかし、別に禁煙するつもりはありませんでした。

そして、非喫煙者には伝わりづらいのですが、喫煙者は煙草に関する数々の思い出やエピソードがあって、哀愁や愛着をもっているのです。それも、やめない理由のひとつでした。

周りにとやかく言われたって、健康増進法が可決されたって、喫煙禁止場所で吸わなければいいんでしょ、個人の嗜好でしょ、ってことで吸いたいときには吸っていました。

しかし、相変わらず周りの非喫煙者の人々の一部は「やめろ、やめろ」とうるさいですし、ヘビースモーカーだった今は亡き我が祖父でさえも「煙草はやめた方がいい」と言っていましたので、その影響がなかったわけではありません。

ただ、「煙草を吸う意味」というのを自分で考えてみました。もはや理性的に煙草を吸っているわけではなく、中毒だから吸わないと精神的に落ち着かない、というレベルだったので、「果たしてこれは煙草を吸う意味はあるのか?」ということを考えてみました。

そしてこのご時勢、「煙草を吸う」ということは非常に面倒くさいんですね。
非喫煙場所で吸うと、何だか悪いことをしている気になるし(非喫煙者からすればしっかり悪いことなんでしょうが)、飲食店に行っても分煙になっていてシェルターみたいな喫煙席に連れて行かれることもあるし、街の喫煙所は退廃的で「ダメな大人」って雰囲気が出てしまっている気がするし(「別に煙草を吸う人=ダメな人」ではないのに不思議です)、嫌がられるし、お金かかるし…

ということで「禁煙しようかな」という結論に達しましたが、直後に過剰なストレスがあり、失敗。

その後もう一度チャレンジして今に至っています。

まだ、完全に「禁煙」は達成していませんが、なんと今は一日3本しか吸っていません!

奇跡的です!笑

「3本ならもうやめられるじゃん」とよく言われますが、急にやめたときのリバウンドが怖いので、徐々に減らしています。
(禁煙外来に関しては「禁煙するのになんでわざわざ医者にお金払うの?」という気持ちがあるので、個人的避けています。そして、一気に決意してパッとやめた方がやめやすい、という人もいますが、個人差だと思いますよ。僕にはそのやり方は向いていません 笑)

このまま禁煙できたらなんと楽なことか!
と思いますが、まだ時間はかかりそうです 笑

※写真はイメージです。

参考
禁煙してる人のブログ
なんだって?ニコチンが脳の栄養だって?
10年以上禁煙に成功したMasanoriの禁煙成功への導きブログ


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「字が汚い人の中には少数の天才はいるが、大多数は凡才である」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。






あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 22:01│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。