2008年05月10日
フリーセル

《令和5年12月4日更新》
ウィンドウズのOSにはほとんど最初からついているゲーム。フリーセル。
今までなんとなく敬遠して、ほとんどやったことがなかったのですが、3月の末、どうしても暇なときがあって、つい手を出してしまいました。
そしたら見事はまりました。
単純なゲームなのに、いやむしろ、単純なゲームだからこそ深いのかもしれない。
知らない人がおるかも知れないので、一応ルール説明。
最初は、ランダムにトランプのカードが並べられていますが、それぞれの列の一番上のカードを移動させて、最終的にマークごとに順番にカードがそろえばよい。
カードを移動させるにはルールがあって、色の違うマーク(ハートorダイヤなら、スペードorクラブ)の、ひとつ少ない数字でなければ、移動させることができない。
画面左上には、「フリーセル」と呼ばれるスペースがあり、どうしても移動できないカードを置いておくことができる。
てな感じです。
ゲーム関連の他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)(4)
同関連記事:
『F-ZERO』の音楽の良さを改めて実感した
同関連記事:
ファミコンは我が家にぬるっとやってきた
で、ネットで検索してみると、結構はまる人がおられるようですね。
単純なゲームですが、結構難しくて、先の展開を読まなければおそらくクリアできない。
上に書いたように、暇なときに暇つぶしでやり始めたんですが、暇つぶしで終わらないんですよね(笑
でも世の中にはすごい人がいるようですね。
ランキングには恐ろしい勝率の人がいるらしいです。
僕には到底無理です(笑
でも、最近、というか4月に入って卒業することができました。
ゲームにはまるというのは恐ろしいことです。
めでたし、めでたし。
参考
パソ日記
古田雄介の日記
新しい窓の可能性~窓あきシート学習
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回はゲーム「GABAN(ホワイトペパー)」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)(4)
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)(3)
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)(2)
『F-ZERO』の音楽の良さを改めて実感した
ファミコンは我が家にぬるっとやってきた
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)(3)
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)(2)
『F-ZERO』の音楽の良さを改めて実感した
ファミコンは我が家にぬるっとやってきた
クラシックゲームの恐怖で身震いしよう!(バイオ・ハザード2@プレステ1)
Posted by 鷲谷 城州 at 01:19│Comments(2)
│ゲーム
この記事へのコメント
TBありがとうございました。
フレーセルはけっこう奥が深いですね。
いまだにはまっていますよ(笑)
70~80年代のマンガを多く持っていますので
マンガの記事を見させてもらいました。
ここで「高橋葉介」が出てくるとは・・・ただ者ではありませんね。
あ、私、BEST the mellowさんと知り合いです。
(関係ないかな?)
また遊びに来ますね。
フレーセルはけっこう奥が深いですね。
いまだにはまっていますよ(笑)
70~80年代のマンガを多く持っていますので
マンガの記事を見させてもらいました。
ここで「高橋葉介」が出てくるとは・・・ただ者ではありませんね。
あ、私、BEST the mellowさんと知り合いです。
(関係ないかな?)
また遊びに来ますね。
Posted by 新しい窓1113 at 2008年05月10日 20:14
コメントありがとうございます。
高橋葉介は面白いですよね。昔はなんとなく風情がある程度でしたが、最近はもはや芸術の域だと思います。
山口貴由氏も「シグルイ」の最新巻でサイレントに挑戦しましたよね。お読みになりましたか?彼も芸術家化してきたかな…と。
漫画もそうなんですが、サブカル系は、知人に勧めていただいたものを、そのまま読むことが多いんですよね。
何かがすごいとしたら、おそらく僕の周りの人物たちです(笑
BEST the mellowさんという方はわからないです><
高橋葉介は面白いですよね。昔はなんとなく風情がある程度でしたが、最近はもはや芸術の域だと思います。
山口貴由氏も「シグルイ」の最新巻でサイレントに挑戦しましたよね。お読みになりましたか?彼も芸術家化してきたかな…と。
漫画もそうなんですが、サブカル系は、知人に勧めていただいたものを、そのまま読むことが多いんですよね。
何かがすごいとしたら、おそらく僕の周りの人物たちです(笑
BEST the mellowさんという方はわからないです><
Posted by 長十郎 at 2008年05月12日 15:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。