さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2006年12月22日

ビジネストーク

16分音符
《令和6年10月19日更新》

僕のブログ更新スタイル上、どうしても記事が数週間~1ヶ月程度遅れてしまうのですが、仕方ない。わざとやってることなのでw

で、11月の21日と今月1日には音楽ライターの野田誠司氏を訪問してきました。


【音楽ビジネスについてのこれまでの記事】
・夕立、そこまできている!・音楽の後ろ側にあるもの



野田氏のミュージックビジネス講座はもう僕は満了してしまったのですが、野田氏の好意で月一度程度情報交換の機会を作っていただいています。

で、今回はどういう話かというと、まぁいつも通りなのですが、音楽を中心に据えた新規ビジネスについてのアイディアです。
野田氏自体がすでにたくさんのアイディアをおもちなのですが、僕も少なからずアイディアはあるので、ご参考程度にお話してみました。

僕の方はアイディアはあっても他に優先すべきことが多くて、実行できない状態にあるものが多いので。

目標は健全な音楽業界の形成。具体的に言うと、90年代のように音楽性よりも商業面に重きを置いたレコード会社の戦略を廃棄し、技術、表現面である程度のレベルに達しているアーティストには平等にチャンスが与えられるような業界が作れればいいな、ということです。
僕には個人的には嫌いなジャンルとかもありますが、今までのような明らかに売れるアーティストしか売り出さない、という音楽業界の悪癖を捨て、ジャンルにこだわらずに、「アート」として成立しているレベルのアーティストにもうちょっとチャンスがあっていいじゃないか、ということです。
そして、ジャスラックや音楽出版社の体質を改善して、著作権料の不平等な分配もなんとかしないか、ということです(例えば現在の分配の仕組みだと、CMで楽曲が使われても一銭も著作権料がもらえないアーティストもいるようです)

ある意味音楽のあり方の原点回帰、という面があります。
(この表現には含みがあります)

(あと話は脱線しますが、「音楽」をよく「音を楽しむ」と解釈する人がいますが(その心意気はかまわないとして)熟語のルールからしたら、先に来る「音」は主語、動詞、形容詞もしくは助動詞、「楽」は動詞、目的語、もしくは被形容名詞なので、「音を楽しむ」という訓は成立しないことになります。解釈としては①「音が楽しむ」②「楽を音する(がくをおとする?)」③「音の楽」(おとのがく)④「楽しみ音する」?という四つの解釈が成立し、いちばん妥当なのは③だと思います→「楽」とは「雅楽」などのように昔から「MUSIC」を意味する言葉のようで、「音」とはおそらく「MELODY」のことでしょう。つまり「音楽」を口語訳?すると「(リズムだけではなく)メロディのあるミュージック」ということか?「音楽」という言葉はおそらく明治時代にクラシックを表す「洋楽」という言葉とともに発明されたものだと思うので(&明治の知識人はきちんと熟語のルールをマスターしていたはずなので)、「西洋風のメロディのあるミュージック」ということではないでしょうかw)

そんな感じで脱線しましたが、目標は高いです!w


音楽ビジネスについての次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
大久保で焼肉


野田氏の下で学んだノウハウを基に運営していたバンドについて:
CANDY MONDAY/活動状況(12)

同関連記事:
クロックエンド/活動状況(最終回)

同関連記事:
CANDY MONDAY/活動状況(11)


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



↓音楽ビジネスに興味のある方は、下記書籍を購入してぜひ成功してください!

よくわかる音楽著作権ビジネス 実践編 5th Edition

ソーシャル時代に音楽を"売る"7つの戦略 ~ “音楽人”が切り拓く新世紀音楽ビジネス

音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち

よくわかる音楽著作権ビジネス 基礎編 5th Edition


threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。








あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(音楽)の記事画像
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
同じカテゴリー(音楽)の記事
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5) (2021-10-26 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4) (2021-07-02 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3) (2021-02-08 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2) (2020-10-27 20:00)
 250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1) (2020-09-25 21:36)
 「歌詞」とはどうあるべきか (2018-12-13 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 13:06│Comments(0)音楽
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。