四万十川の合戦―戦う前に勝つ
天正(てんしょう)3年(1575年)に土佐中村(とさ・なかむら)にて長宗我部元親と一条兼定の間に行われた戦いです。
そもそも一条(いちじょう)氏は摂関家(せっかんけ)出身の家柄で、長宗我部(ちょうそかべ)家とは深い間柄にありました。
元親の祖父兼序が本山(もとやま)氏などに攻められて敗死した後、元親の父国親を保護して彼が岡豊(おこう)城に復帰するのを助け、その後も長宗我部氏と各氏との争いの仲介をやるなど、長宗我部氏にとっては恩こそあれ、攻める理由がどこにあったのかいまだに疑問です。
いろいろな説がありますが、安芸(あき)氏が岡豊城を攻めた際に安芸氏に協力したことへの報復とか、そもそも一条兼定が暗愚だったため、一条家の領地を他勢力にとられるのを防ぐためとかいろいろ。
安芸氏と長宗我部氏の戦いについての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
安芸城の合戦―「タイミングの勢法」の威力
しかし、真相はなぞで一般的には「恩を仇で返した」といわれる戦いです。
(元親にとってはそのための逡巡もあったようです)
まずは弟の吉良親貞を一条家臣に接近させ、一条家を離反させた混乱に乗じて一条領に侵入させ、城をいくつか占領させます。
それに動揺した兼定は自暴自棄となり、それを見かねた兼定家臣の土居宗珊は兼定を豊後(ぶんご)大友(おおとも)家に預けます。
元親はそれに乗じて一条領を占領してしまいます。
いったんはこれで収まるものの、兼定は大友義鎮や伊予(いよ)の勢力の支援により栗本(くりもと)城に復帰し、それに対抗した元親と四万十川を挟んで対峙します。
これが「四万十川の合戦」です。
戦そのものの経過としては、数で勝る長宗我部軍が軍を二つに割り一部を上流から渡河(とか)させたところ兼定はそれに対応し自軍も二つに割り、それを見た元親が川を押しわたって一条軍を挟撃(きょうげき)しました。
戦術的に兼定は下策中の下策をやってしまい、お話にならない戦いでした。
ということで、勝因としてはいつもの長宗我部氏のやり方ですが、戦になる前の段取りづくりがめちゃめちゃうまいことですね。
まずは家臣団にヒビを入れて力をそぎ、拠点をいくつか奪った上で戦いに臨んでいます。
北条(ほうじょう)氏・武田(たけだ)氏・上杉(うえすぎ)氏などは(武田氏は内応調略(ないようちょうりゃく)も行いますが)、拠点攻略を行い、戦そのものの展開を読んだうえで敵味方の進路・敵の退路、不利になった場合の味方の退路などを計算する囲碁型の戦いですが、毛利(もうり)家や長宗我部氏は「戦う前に勝つ」というような『孫氏(そんし)』を地で行ったような戦い方がうまいですね。
(羽柴秀吉も戦の前の調略がうまいですが、彼の醍醐味はなんといっても「位攻め(くらいぜめ)」ですね。徳川家康は関ヶ原(せきがはら)や大坂(おおさか)の役でこそ調略を行いますが、基本的に調略は行わない手法です。彼は野戦(やせん)そのもので勝負をつけるのがうまいので「用兵(ようへい)型」といった感じでしょうか。もともと野戦のうまい彼が調略を取り入れたことで、最終的に戦国時代最強となりました。織田信長はまだよく調べていないのでわかりません)
「碁石戦略」の例①:
二俣城の合戦―「見る」のではなく「観る」
「碁石戦略」の例②:
第二次高天神城の合戦-勝者の戦法を徹底的にトレースせよ
「碁石戦略」の例③:
川中島の合戦―場を俯瞰し、目先の動きに没入しない
というわけで、このような戦い方を「毛利・長宗我部型」と名付けることにします笑
毛利元就の戦い①:
第二次月山富田城の合戦―万端過ぎるほどの準備をすべし
毛利元就の戦い②:
厳島の合戦―相手の心理を読み、周到に準備する
羽柴秀吉の戦い:
小牧長久手の戦いに学ぶ―勝ちすぎてはいけない
勝因
・戦の前に敵方の内部に離反者を作る調略力
ですね。
今回は以上です!
※画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・長宗我部 弥三郎〔官職は土佐守など〕 秦 (朝臣) 元親
ちょうそかべ やさぶろう〔官職はとさのかみなど〕 はた の (あそん) もとちか
・一条 権中納言〔通称不明〕 藤原 朝臣 兼定
いちじょう ごんのちゅうなごん〔通称不明〕 ふじわら の あそん かねさだ
・長宗我部 宮内少輔〔通称不明〕 秦 朝臣 兼序
ちょうそかべ くないのしょう〔通称不明〕 はた の あそん かねつぐ
・長宗我部 宮内少輔〔通称不明〕 秦 朝臣 国親
ちょうそかべ くないのしょう〔通称不明〕 はた の あそん くにちか
・吉良 左京進〔通称は弥五良〕 源 朝臣 親貞
きら さきょうのじょう〔通称はやごろう〕 みなもと の あそん ちかさだ
・土居 近江守〔通称不明〕 穂積 朝臣? 家忠〔宗珊〕
どい おうみのかみ〔通称不明〕 ほづみ? の あそん いえただ〔そうざん〕
・大友 左衛門督〔通称は新太郎〕 藤原 朝臣 義鎮〔宗麟〕
おおとも さえもんのかみ〔通称はしんたろう〕 ふじわら の あそん よししげ〔そうりん〕
・羽柴 太政大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣 朝臣 秀吉
はしば だじょうだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ の あそん ひでよし
・徳川 内大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ ないだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・織田 右大臣〔右近衛大将。通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ うだいじん〔うこんえのだいしょう。通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
鳳山雑記帳
兵どもが、夢のあと・・・
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方の主催するコミュニティに所属しているため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓長宗我部元親に興味をもたれたら、下記リンクをタップして漫画等を購入して、ぜひその生涯を味わってみてください!
戦国人物伝 長宗我部元親 (コミック版 日本の歴史)
長宗我部元親(1)
長宗我部元親(2)
長宗我部元親と四国 (人をあるく)
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「世界史に影響を及ぼした人物たちについて」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
関連記事