大河ドラマを楽しむ方法(12)(『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回)

鷲谷 城州

2020年08月04日 20:00


《令和6年5月3日更新》

皆さんこんばんは。
今年の大河ドラマ『麒麟がくる』に関しての楽しみ方を解説していたこのシリーズですが、ドラマの放送休止に伴い、今回からは代替番組『麒麟がくるまでお待ちください』の楽しみ方を解説していきたいと思います。

番組を見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。




【『麒麟がくる』の楽しみ方】


・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写
・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況


・第5~6回―当時の京都の情勢
・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢

・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係
・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽

・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い
・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち

・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家
・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い

・第21回―松平蔵人の親族



ということで、

『国盗り物語』の感想


『国盗り物語』は昭和48年(1573年)に放送されたものです。

司馬遼太郎(しば・りょうたろう)の同名小説を原作としており、前半は斎藤道三(平幹二朗)の生涯を、後半は織田信長(高橋英樹)と明智光秀(近藤正臣)にフォーカスして描かれています。


司馬遼太郎氏作品についての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
司馬遼太郎『関ヶ原』上

同関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』中

同関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』下


僕はこの大河を見たことがなかったのですが、登場人物の思考を俳優がアフレコしているのに驚きました。

アニメみたいですね。

新鮮ではあったし、その人物が考えていることは伝わりやすいとは思いますが、今見ると滑稽な気がしますし、俳優の表情や仕草での演技の方が好きです 笑

その表情や仕草の理由が分かったときの感動が違いますしね。

それと道三こと松波庄九郎が奈良屋(ならや)のお万阿(まあ)(池内淳子)と結ばれたときの庄九郎のセリフ「どう料理るか」に笑いました。

「料理る(りょうる)」とは江戸時代から存在する言葉で、字のごとく「料理する」という意味から派生して「対象物をうまく処理する」という意味で使われるのですが、昭和のこの時代まで使われていたのですね。

昭和中期頃までの時代・歴史小説にはちょこちょこ登場する表現なので、おそらく司馬遼太郎氏の原作にあったセリフなのでしょうね。

で、結局、今回のダイジェストを見ただけでは『国盗り物語』全体の魅力はわかりませんでした。

正直、ダイジェストと見た段階では特に見たいなとは思わなかったのですが、多くの人が名作とおっしゃっている大河ですし、今回の『麒麟がくる』は『国盗り物語』をオマージュしているともいわれているので、機会があったら全話見てみたいです。




『国盗り物語』の楽しみ方―斎藤道三二代説―


というわけで、『国盗り物語』と『麒麟がくる』の道三の描き方に不自然さを感じた方はいらっしゃると思うのですが、実際に異なる描き方をされています。

それは、道三の成り上がりの過程について。

ここで、道三の成り上がり過程を復習してみましょう。

①明応(めいおう)3年(1494年) 山城国乙訓郡(やましろのくに・おとくにぐん)(現在の京都市西京区・向日市・長岡京市(きょうとしにしきょうく・むこうし・ながおかきょうし)の辺り)で生まれる(永正(えいしょう)元年(1504年)説あり)。幼名:峰丸(みねまる)

②永正2年(1505年) 京都・妙覚寺(みょうがくじ)にて僧となり、法蓮房(ほうれんぼう)を名乗る。

③年代不明 還俗(げんぞく)して松波庄五郎(庄九郎)を名乗る。

④年代不明 油問屋(あぶらどんや)・奈良屋の娘を娶り、山崎屋(やまざきや)の屋号を名乗って油商人となる。
※『麒麟がくる』の劇中で「油売り」と言っていたのはこのことを指しています。

参考記事:
『麒麟がくる』第17~18回―斎藤家の血族関係と永禄元年までの織田家

※『国盗り物語』で「料理る」という言葉が出てきた場面です。

⑤大永(たいえい)年間(1521~1528)年 美濃(みの)守護(しゅご)・土岐(とき)氏家臣である長井越中守長弘に仕え、西村(にしむら)家の家名を継ぐ。
西村勘九郎正利と名乗る。

⑥大永7年(1527年) 土岐左京大夫頼芸の美濃守護補任(ぶにん)に協力する。

⑦天文(てんぶん)2年(1533年) 長井越中守を殺害し、長井新九郎規秀を名乗る。

⑧天文7年(1538年) 美濃守護代(しゅごだい)・斎藤大和守利良の死により斎藤(さいとう)氏の名跡(みょうぜき)を継ぎ、斎藤新九郎利政と名乗る。
美濃守護代となる。

とこんな感じで、これ以降は『麒麟がくる』で描かれていましたね。

ここで問題になるのが油売り・松波庄五郎(庄九郎)の存在です。

『麒麟がくる』では確か、道三の息子の新九郎高政が道三に向かって「油売りの子」と言っていたはずです。

道三のことを「油売りの子」と言っているんですね。

あれ?おかしいですよね?

『国盗り物語』では松波庄五郎(庄九郎)も道三も平幹二朗さんが演じていたはず…




実は、江戸(えど)時代~20世紀に入るまで、上記①~⑧はすべて道三一人の所業とされていました。

しかし、1960年代の調査で上記①~⑧は父子二代にわたる所業なのではないかという説が浮上しました。

『麒麟がくる』では、この「成り上がり父子二代説」を採っている訳ですね。
※通説はあくまで道三一人の所業とされています。

※ちなみに、⑤の辺りまでが道三の父のやったことで、彼は最終的に長井新左衛門尉(豊後守)と名乗ったとされています。

↓参考:美濃斎藤氏略系図
※クリックで拡大されます。






『利家とまつ』の感想


『利家とまつ』の放送は平成14年(2002年)でこの頃僕は大学一年生でした。

ちょうどそのころ、僕は恋にバイトに学業に大忙しでテレビ離れをしていた時期で、大河ドラマどころかテレビ番組をほとんど見ていなかった時期に当たります。

また、これ以前5年間くらいの大河は総じてあまり「面白い」という噂を聞いたことがなかったのもあります。
※『利家とまつ』に関しては「面白くない」という噂も聞いたことはありませんが 笑

ですのであまりいい印象はなく、今回の『~お待ちください』で『利家とまつ』の冒頭を見たときもあまり面白そうだとは思いませんでしたが、中盤になって感想が変わりましたね。

おそらく、主演の唐沢寿明氏・松島菜々子氏をはじめ反町隆史氏や香川照之氏等俳優陣の熱量がすごかったのでしょうね。

あとは、前田又左利家と羽柴藤吉郎秀吉の出世争いのデッドヒートが面白かったです。

このドラマは見たくなりました。




『利家とまつ』の楽しみ方―利家の生涯―


ドラマ中で描かれているはずですが、ここでは前田又左衛門利家の生涯をおさらいしておこうと思います。

・天文7年12月(1539年1月) 尾張荒子(おわり・あらこ)城主(現在の名古屋市中川区荒子(なごやし・なかがわく・あらこ)前田縫殿助利春の四男として誕生。幼名:犬千代(いぬちよ)

・天文20年(1551年)、小姓(こしょう)として織田三郎信長に仕える。

・天文21年(1552年)、三郎信長と織田彦五郎信友が争った萱津(かやづ)の戦いで初陣(ういじん)
元服(げんぷく)して又左衛門利家と名乗る。

・永禄(えいろく)元年(1558年)ごろ、三郎改め上総介信長の親衛隊的部隊「赤母衣衆(あかほろしゅう)」に抜擢される。
篠原主計(一計)の娘であり、父・前田縫殿助に養育されていたまつを正室(せいしつ)に迎える。

・永禄2年(1559年)、上総介の同朋衆(どうぼうしゅう)である拾阿弥(じゅうあみ)といさかいを起こし殺害する。
柴田権六、森三左衛門のとりなしで死罪を免れ、浪人となる。

・永禄3年(1560年)、桶狭間(おけはざま)の戦いに無断参戦。

参考記事:
桶狭間の合戦―不利な状況を受け止める

・永禄4年(1561年)、斎藤家との戦いである森部(もりべ)の戦いに無断参戦し、功績を認められ、織田家帰参(きさん)を許される。

・永禄12年(1569年)、上総介改め織田弾正少忠信長の命で、兄・蔵人利久より荒子前田(あらこ・まえだ)家の家督を継ぐ。

・元亀(げんき)元年(1570年)、金ヶ崎(かねがさき)城の戦、姉川(あねがわ)の戦い、春日井堤(かすがいつつみ)の戦い(対石山本願寺(いしやま・ほんがんじ)戦)に参戦。


参考記事:
金ヶ崎城の合戦―過去の実績にこだわらない

参考記事:
姉川の合戦-即座に方針転換する


・天正(てんしょう)元年(1573年)、一乗谷(いちじょうだに)城の戦いに参戦。

・天正2年(1574年)、長島一向一揆(ながしま・いっこういっき)との戦いに参戦。
柴田権六改め修理亮勝家の与力(子会社への出向的な扱い)となる。

・天正3年(1575年)、長篠(ながしの)の戦いに参戦。
越前(えちぜん)一向一揆を平定。柴田修理より、佐々内蔵助・不破河内とともに越前・府中(ふちゅう)10万石を与えられる。
→以降、対上杉(うえすぎ)戦で各地の戦闘に参加。

・天正6年(1578年)、摂津・有岡(せっつ・ありおか)城の戦いに参戦。
~天正8年(1580年)、播磨・三木(はりま・みき)城攻めに参戦。

・天正9年(1581年)、織田弾正少忠改め前右大臣信長より能登(のと)一国を与えられ、七尾(ななお)城主23万石となる。

・天正10年(1582年)、本能寺(ほんのうじ)の変が勃発。又左は越中・魚津(えっちゅう・うおづ)城攻めに参戦していた。
柴田修理の与力として、羽柴筑前との和睦(わぼく)の使者となる。

・天正11年(1583年)、柴田修理方として賤ケ岳(しずがたけ)の戦いに参戦するが、戦わずして撤退。
越前・府中城に籠るが、羽柴筑前の使者である堀久太郎の勧誘に応じて降服。柴田修理の籠る北ノ庄(きたのしょう)城攻めの先鋒(せんぽう)となる。
羽柴筑前より加賀(かが)二郡の加増(かぞう)を受け、居城を金沢(かなざわ)城(尾山(おやま)城)に移す。

・天正12年(1584年)、小牧長久手(こまき・ながくて)の戦いに呼応して挙兵した佐々内蔵助が末森(すえもり)城に攻め寄せるが撃退。
越中に攻め込む(~天正13年(1585年))
佐々内蔵助が降服。
嫡子・前田孫四郎利長が越中三郡の加増を受ける(前田家石高76万石)

・天正14年(1586年)、九州征伐(きゅうしゅう・せいばつ)時に畿内(きない)を守備。
羽柴(はしば)氏の名乗りを許され、筑前守・左近衛権少将に任官。
伊達(だて)氏、南部(なんぶ)氏ら東北諸大名との交渉役となる。

・天正16年(1588年)、豊臣(とよとみ)姓を下賜(かし)される。

・天正18年(1590年)、参議に任官。
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)等に出席。
小田原(おだわら)の役の際には上野・松井田(こうづけ・まついだ)城、武蔵・鉢形(むさし・はちがた)城、八王子(はちおうじ)城を落とす。
奥羽(おうう)鎮圧。

・天正19年(1591年)、肥前・名護屋(ひぜん・なごや)城入城。
関白〔太閤〕秀吉の留守中は徳川左大将家康とともに指揮を執る。

・文禄(ぶんろく)2年(1593年)、朝鮮(ちょうせん)への渡海準備中に文禄の役が終結。金沢に帰城。

・文禄3年(1594年)、従三位権中納言に任官。

・文禄4年(1595年)、嫡子(ちゃくし)・孫四郎改め権左中将利長が越中の残りの一郡を加増され、前田家は加賀・能登・越中にまたがる84万石となる。

・慶長(けいちょう)元年(1596年)、従二位権大納言に任官(にんかん)

・慶長3年(1598年)、醍醐(だいご)の花見に出席。
嫡子・権左中将に家督(かとく)を譲り、隠居。
太閤(たいこう)より隠居が許されず、五大老(ごたいろう)に任じられる。
太閤秀吉没。

・慶長4年(1599年)、豊臣秀頼の傅役(もりやく)として伏見(ふしみ)城の年賀に出席。
大坂(おおさか)城に入城。
徳川内府家康の法度(はっと)違反を咎め、会見。お互い譲歩することで和解。
大坂の自邸で病没。

てな感じで例にもれず波乱万丈な人生です。

『利家とまつ』では布団の上で平和に没しておりましたが、一説によると病床で割腹(かっぷく)したという話もあります。

ドラマ中で描かれなかったこともきっとあると思いますので、上記を踏まえた上で楽しむとまた違った見方ができるかもしれません。

関連記事:
賤ケ岳の戦いに学ぶ―相手の心に寄りそう

関連記事
『麒麟がくる』第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い

こんな風に、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!

というわけでまだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・斎藤 山城守〔通称は新九郎〕 藤原 朝臣 利政〔道三〕
〔長井 新九郎 藤原〔大江?〕 規秀〔秀龍〕〕
さいとう やましろのかみ〔通称はしんくろう〕 ふじわら の あそん としまさ〔どうさん〕
〔ながい しんくろう ふじわら〔おおえ?〕 の のりひで〔ひでたつ〕〕

・織田 右大臣〔右府。総見公。通称は三郎、上総介〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ うだいじん〔うふ。そうけんこう。通称はさぶろう、かずさのすけ〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・明智〔惟任〕 日向守〔通称は十兵衛〕 源〔大神〕 朝臣 光秀
あけち〔これとう〕 ひゅうがのかみ〔通称はじゅうべえ〕 みなもと〔おおが〕 の あそん みつひで
・松波 庄五郎 藤原 (諱不明)
〔西村 勘九郎 (氏不明) 正利〕
〔長井 豊後守〔通称は新左衛門尉〕 藤原〔大江?〕 朝臣 (諱不明)〕
まつなみ しょうごろう ふじわら の (諱不明)
〔にしむら かんくろう (氏不明) まさとし〕
〔ながい ぶんごのかみ〔通称はしんざえもんのじょう〕 ふじわら〔おおえ?〕 の あそん (諱不明)〕

・長井 越中守〔通称は藤左衛門尉〕 藤原〔大江?〕 朝臣 長弘
ながい えっちゅうのかみ〔通称はとうざえもんのじょう〕 ふじわら〔おおえ?〕 の あそん ながひろ
・土岐 美濃守〔通称不明。左京大夫〕 源 朝臣 頼芸
とき みののかみ〔通称不明。さきょうのだいぶ〕 みなもと の あそん よりのり〔よりあき〕
・斎藤 大和守〔通称は新四郎〕 藤原 朝臣 利良
さいとう やまとのかみ〔通称はしんしろう〕 ふじわら の あそん としなが
・斎藤 新九郎 藤原 高政〔義龍〕
さいとう しんくろう ふじわら の たかまさ〔よしたつ〕
・前田〔羽柴〕 権大納言〔通称は又左衛門〕 菅原〔豊臣〕 朝臣 利家
まえだ〔はしば〕 ごんのだいなごん〔通称はまたざえもん〕 すがわら〔とよとみ〕 の あそん としいえ
・関白 羽柴 太政大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣 朝臣 秀吉
かんぱく はしば だじょうだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ の あそん ひでよし
・前田 縫殿助〔通称は蔵人〕 菅原 朝臣 利春〔利昌〕
まえだ ぬいのすけ〔通称はくろうど〕 すがわら の あそん としはる〔としまさ〕
・織田 大和守〔通称は彦五郎〕 藤原〔忌部〕 朝臣 信友
おだ やまとのかみ〔通称はひこごろう〕 ふじわら〔いんべ〕 の あそん のぶとも
・篠原 主計〔官職なのか通称なのか不明〕 (氏不明) (朝臣?) (諱不明)
しのはら かずえ〔官職なのか通称なのか不明〕 (氏不明) (あそん?) (諱不明)
・愛智 (通称不明) 源 (諱不明)〔拾阿弥〕
あいち (通称不明) みなもとの (諱不明)〔じゅうあみ〕
・柴田 修理亮〔通称は権六または権六郎〕 源 朝臣 勝家
しばた しゅりのすけ〔通称はごんろくまたはごんろくろう〕 みなもと の あそん かついえ
・森 三左衛門 源 可成
もり さんざえもん みなもと の よしなり
・前田 蔵人 菅原 利久
まえだ くろうど すがわら の としひさ
・佐々 内蔵助 源 成政
さっさ くらのすけ みなもと の なりまさ
・不破 河内守〔通称は太郎左衛門尉〕 藤原〔源〕 朝臣 光治
ふわ かわちのかみ〔通称はたろうざえもんのじょう〕 ふじわら〔みなもと〕 の あそん みつはる
・堀 久太郎 藤原 秀政
ほり きゅうたろう ふじわら の ひでまさ
・前田 左近衛権中将〔通称は孫四郎〕 菅原 朝臣 利長
まえだ さこんえごんのちゅうじょう〔通称はまごしろう〕 すがわら の あそん としなが
・徳川 内大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ ないだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・羽柴 右大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣 朝臣 秀頼
はしば うだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ の あそん ひでより
(文献上「羽柴」を名乗った例はありませんが、名字に該当するものは「羽柴」です)
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
『国盗り物語』について
それゆけ!! Kassy号〜♪ season14
ぴえーるのテレビブログ
歴代大河の帰蝶像について
今につながる日本史+α
『利家とまつ』について
森の中の一本の木
あずきブログ
やまもも書斎記

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


↓『国盗り物語』『利家とまつ』に興味がわいてきた方は、下記リンクをタップしてDVD等を購入してぜひ堪能してください!

平幹二朗主演 大河ドラマ 国盗り物語 総集編 全2枚【NHKスクエア限定商品】

国盗り物語 DVD-BOX

NHK大河ドラマ 利家と松 ~加賀百万石物語~ 完全版 全編セット (1話~49話 13DISC)[並行輸入品] 音声:日本語 / 字幕:中国語 [DVD][Import]

唐沢寿明・松嶋菜々子主演 大河ドラマ 利家とまつ 加賀百万石物語 総集編 DVD-BOX 全2枚【NHKスクエア限定商品】

threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「鶴岡八幡宮について」(3)。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。







関連記事