大航海時代に日本が侵略されなかった理由(16)ーインドネシアの歴史について
インドネシアの歴史についてです。
相変わらず「アジアの主な植民地」を参考にしています。
インドネシア関連の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『いだてん』第43~44回―政治的じゃないオリンピックなんてない
同関連記事:
近代絵画
インドネシアの西部については紀元前14000年ごろまでは「スンダランド」という陸地となっていて、ジャワ島やバリ島はマレー半島と陸続きであったようです。
マレー半島関連の記事:
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(15)―マレーシアの歴史について
その頃の人類は旧人がいたことしかよくわかりませんが、その後は中国南部からの民族が水稲耕作を行ったのち、マレー系民族が渡り、定着していったそうです。
紀元前1世紀ごろからはインド商人の影響でヒンドゥー教文化が入り込み、5世紀にはボルネオ島東部にクタイ王国、ジャワ島にタルマヌガラ王国が成立したそうです。
インド関連の記事:
各合戦の動員人数について(12)ディーウ沖の海戦
同関連記事:
インド料理/ターリー屋(2)
同関連記事:
インド料理/ターリー屋
7世紀にはジャワ島にスンダ王国、スマトラ島にはシュリーヴィジャヤ王国が繁栄し、8世紀には古マタラム王国やシャイレーンドラ朝が繁栄したそうです。
10世紀にはジャワ島でクディリ王国が成立してシュリーヴィジャヤを圧迫します。
13世紀にはシンガサリ朝が成立して、モンゴル帝国の元朝から降伏勧告の使者を迎えますが、顔に刺青をして追い返したため元の怒りを買い、軍の遠征を受けます。
しかし、日本と同様に撃退に成功し、マジャパヒト王国が成立します。
また、同じ頃スマトラ島ではイスラム系のパサイ王国、アチェ王国が成立しています。
ジャワ島でも15世紀末にイスラム系のドゥマク王国が成立しています。
16世紀にはバンテン王国も成立。
この頃すでにポルトガルはやってきていましたが、マラッカ王国のように下手にポルトガルを刺激せずにうまくやっていたようです。
ポルトガルには特に植民地化はされなかったみたいですね。
インドネシアが植民地化されたのは17世紀の話で、オランダに武力制圧されたようです。
(参考:Wikipedia)
こういう風に見ていくと、オランダからの距離は日本と同じように遠く離れたインドネシアも制圧されているわけですから、距離的に遠いから日本は植民地化されなかったのだ、とは言い切れないような気がしてきます。
インドネシアと日本との違いは長い歴史のある統一国家があるかないかの違いでしょうか。
当時の日本人は「日本人」という意識はなかったといわれていますが、天皇の名の元でひとつの民族だという意識はあったでしょうから、他の国々よりも統一的な動きができたのかもしれません。
そして、今回調べた中ではわかりませんでしたが、やはり軍事力でしょうね。
ということで、インドネシアの歴史についてでした。
参考
大航海時代について
しばやんの日々
ナチュラリストの散歩道
るいネット
こん
インドネシアの歴史について
Blog of Om Doyok
阪急交通社
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「なぜ漢文を習うのか?」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
関連記事