これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!―山岡荘八『徳川家康』第2巻

鷲谷 城州

2020年05月04日 21:00


《令和5年7月2日更新》

皆さんこんばんは。
今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の草創期である第2巻「獅子の座の巻」のご紹介です。

個人的にはこの『徳川家康』は祖母が愛読していたということで、愛着のある作品です。

読み始めたのは去る平成24年。今から8年前です。

他の本に浮気しつつも全26巻を最初に読み終えたのが、2年後の平成26年ごろだったと思います。

直後に2回目を読み始め、それが終わったのがまた2年後の平成28年ごろ。
またすぐに3回目を読み始めて今は23巻を読んでいるところです。

徳川家康というと、「織田信長と豊臣秀吉が作り上げた天下統一の功績を、関ヶ原の戦いと大坂の陣で豊臣家を滅ぼしてかっさらった」みたいな言われ方をしていますが、僕はそれを払拭したい!

この小説は全26巻あるので非常にハードルが高いのですが、この小説さえ読んでいただければ、家康のそういった「古狸(ふるだぬき)」的なイメージは一新できると信じているのです。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【これまでのレビュー】
第1巻


『徳川家康』についての他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻

関連記事:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻

関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』上

では、第2巻のレビューをどうぞ!

竹千代の人質生活の始まり


織田(おだ)家と松平(まつだいら)家の間を取り持とうとした水野右衛門大夫(忠政)の死によって、水野(みずの)家は完全に織田方へ味方することとなりました。

水野右衛門大夫の登場する記事:
『麒麟がくる』第21回―松平蔵人の親族

右衛門大夫忠政は娘・於大(おだい)を松平次郎三郎(広忠)の正室(せいしつ)とすることで和平の道を探りましたが、右衛門大夫忠政の跡を継いだ下野守(信元)は於大と次郎三郎広忠を離別させます。


松平次郎三郎広忠の登場する記事:
『青天を衝け』第21回―杉浦愛蔵について

同関連記事:
『青天を衝け』第19回―小栗家について


そのことによって松平家と織田家とのつながりは切れ、松平家は今川(いまがわ)方として最前線にさらされることとなります。

松平家は駿河(するが)の今川家からの庇護(ひご)をより強固なものにするため、嫡男(ちゃくなん)竹千代(たけちよ)〔のちの徳川家康〕を駿河へ人質として送ることを決定します。

天文(てんぶん)16年(1547年)、竹千代は小姓(こしょう)たちを引き連れて輿(こし)に乗って駿河へと向かいますが、途中で立ち寄った渥美(あつみ)半島・田原(たはら)城の戸田弾正少弼(康光)の裏切りによって、尾張(おわり)・織田家へとさらわれていきました。

巻全体としてはその後、
・松平(次郎三郎)広忠が家臣の岩松八弥に刺殺され死亡(『麒麟がくる』では駿河で三郎信長の刺客に殺されたことになっていますね)。
・太原雪斎率いる松平軍が壮絶な戦いの末、安祥(あんじょう)城を奪還して織田(三郎五郎)信広をとらえる
・(三郎五郎)信広と竹千代の人質交換が行われ、竹千代は駿府(すんぷ)へと旅立つ。

という重要な展開が続いていきます。




三河武士の忠節


1巻についての感想を書いたときは、竹千代の母である於大の「母の愛」「平和への願い」が竹千代の誕生に込められている、という話を書きましたが、今回の2巻で注目すべきは「三河武士(みかわ・ぶし)の忠節(ちゅうせつ)」ではないでしょうか。

冒頭の安祥城攻めからいきなり本多平八郎(忠豊:忠勝の祖父)が(次郎三郎)広忠の身代わりになって敵中に飛び込み、討ち死にします

そのほかには鳥居伊賀守(忠吉:彦右衛門元忠の父)、阿部大蔵(定吉※)や大久保新八郎(忠俊)などの活躍にも心を打たれます。
※次郎三郎広忠の父清康を刺殺した阿部弥七郎正豊の父

しかしこの巻で際立っているのは人質として送られる竹千代の護衛役だった金田与三左衛門の壮絶な死ではないでしょうか?

与三左衛門の役割は、竹千代が駿河へ人質として送られる際に無事駿河へと連れていくことでしたが、戸田弾正のだまし討ちによって囲まれてしまいました

そこで、戸田方の竹之内波太郎(たけのうち なみたろう)(山岡荘八氏の創作人物)と戸田弾正康光の子(通称不明)宣光が金田与三左を説得します

刈谷(かりや)の水野、岡崎(おかざき)の松平、田原の戸田の三者で手を組んだら、強大な今川とて容易に手は出せなくなる。
そして、織田と今川の力を拮抗させる
そのために、なんとしても竹千代を織田の手中に渡す必要がある、と。

与三左はここで抵抗したら竹千代と幼い小姓たちの命が危険にさらされるという判断と、どうやら波太郎や宣光は竹千代を殺す気はないらしいという判断によって、竹千代らを宣光に渡します

与三左は波太郎らに、尾張まで竹千代についていてほしいと言われますが、きっぱりと断り、刀を逆にもち、その上に全体重をかけて自決します。
いわゆる「立ち腹」です。

竹千代を無事駿河まで連れていく、という主命を守れなかった責任を取ったのでした。

山岡氏は、このときの与三左のようなきっぱりとした物言いと、主命のためなら何の未練もなく命を投げ出せる健気さが三河武士の特徴だとして、物語全般で強調しています。

僕にとっては、この与三左の死が2巻のエピソードの中で最も強く印象に残っています。

そして、この時竹千代に付き従った小姓たちの健気さもよかったです。

田原までついていったのは

・阿部徳千代
・松平与一郎
・天野又五郎
・天野三之助(あまの さんのすけ)
平岩七之助
石川与七郎
・平岩助右衛門(ひらいわ すけうえもん)

です。

このうち尾張までついていったのは
阿部徳千代
・天野三之助

の2人。

駿府へ移されてからは
鳥居彦右衛門
・石川彦五郎
が加わっています(おそらく田原で別れた小姓たちも一部駿府で合流しています)。

この小姓たちの一部は後々まで活躍するのですが、それが分かると感動もひとしおです。

【小姓たちの成長後の名前】
・阿部徳千代→阿部伊予守正勝

・松平与一郎→松平与一郎忠正(「野田(のだ)城の合戦」で最後まで武田(たけだ)軍と戦い抜き、命からがら救出されたあの松平与一郎です)

・天野又五郎→天野三郎兵衛康景

・平岩七之助→平岩主計頭親吉(家康の側近中の側近で、のち尾張大納言徳川義直の補佐を任される)

・石川与七郎→石川伯耆守数正(家康の側近中の側近で、家康が浜松(はままつ)に移った後に岡崎の政務全般を任された)

・鳥居彦右衛門→鳥居彦右衛門元忠(家康の側近中の側近で、関ヶ原合戦(せきがはら・がっせん)時に伏見(ふしみ)城の守備を任され、玉砕した)

・石川彦五郎→石川日向守家成

彼らは幼いながらに当主(の嫡子(ちゃくし))である竹千代を守ろうとしました。

そして大人になっても徳川家のために命を懸けていく姿に後々感動します。

こんな感じで、戦国の世に平和を迎えるために身命を賭した徳川の英霊たちの伝説の序章となっている巻です。

少しでも興味をもたれたら、ぜひ読んでみてください!!
徳川〔松平〕家臣たちの魂に心が奮えます!!


○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・征夷大将軍 徳川 太政大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
せいいたいしょうぐん とくがわ だじょうだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・織田 右大臣〔通称は三郎、上総介〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ うだいじん〔通称はさぶろう、かずさのすけ〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・関白 羽柴〔木下〕 太政大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣〔平、藤原〕 朝臣 秀吉
かんぱく はしば〔きのした〕 だじょうだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ〔たいら、ふじわら〕 あそん ひでよし
・水野 右衛門大夫〔通称は藤七郎〕 源 朝臣 忠政
みずの うえもんのだいぶ〔通称はとうしちろう〕 みなもと の あそん ただまさ
・松平 次郎三郎 源 広忠
まつだいら じろうさぶろう みなもと の ひろただ
・水野 下野守〔通称は藤四郎、藤七郎〔劇中では藤五郎〕〕 源 朝臣 信元
みずの しもつけのかみ〔通称はとうしろう、とうしちろう〔劇中ではとうごろう〕〕 みなもと の あそん のぶもと
・戸田 弾正少弼〔通称は弾正左衛門〕 源 朝臣 康光
とだ だんじょうのしょうひつ〔通称はだんじょうさえもん〕 みなもと の あそん やすみつ
・岩松 八弥 (氏不明) (諱不明)
いわまつ はちや (氏不明) (諱不明)
・庵原 (通称不明) 藤原 (諱不明)〔太原崇孚雪斎〕
いはら (通称不明) ふじわらの (諱不明)〔たいげんそうふせっさい〕
・織田 三郎五郎 藤原〔忌部〕 信広
おだ さぶろうごろう ふじわら〔いんべ〕 の のぶひろ
・本多 平八郎 藤原 忠豊
ほんだ へいはちろう ふじわら の ただとよ
・本多 中務大輔〔通称は平八郎〕 藤原 朝臣 忠勝
ほんだ なかつかさのたゆう〔通称はへいはちろう〕 ふじわら の あそん ただかつ
・鳥居 伊賀守〔通称不明〕 平 朝臣 忠吉
とりい いがのかみ〔通称不明〕 たいら の あそん ただよし
・鳥居 彦右衛門 平 元忠
とりい ひこうえもん たいら の もとただ
・阿部 大蔵 阿部 定吉
あべ おおくら あべ の さだよし
・松平 次郎三郎 源 清康
まつだいら じろうさぶろう みなもと の きよやす
・阿部 弥七郎 阿部 正豊
あべの やしちろう あべ の まさとよ
・大久保 新八郎 藤原 忠俊
おおくぼ しんぱちろう ふじわら の ただとし
・金田 与三左衛門 平 正房
かねだ よそうざえもん たいら の まさふさ
・戸田 (官職・通称不明) 源 宣光
とだ (官職・通称不明) みなもと の のぶみつ
・阿部 伊予守 阿部 朝臣 正勝
あべ いよのかみ あべ の あそん まさかつ
・松平 与一郎 源 忠正
まつだいら よいちろう みなもと の ただまさ
・天野 又五郎 藤原 康景
あまの またごろう ふじわら の やすかげ
・平岩 主計頭〔通称は七之助〕 弓削 朝臣 親吉
ひらいわ かずえのかみ〔通称はしちのすけ〕 ゆげ の あそん ちかよし
・(尾張)徳川 権大納言〔通称不明〕 源 朝臣 義直
(おわり)とくがわ ごんのだいなごん〔通称不明〕 みなもと の あそん よしなお
・石川 伯耆守〔出雲守。通称は与七郎〕 源 朝臣 数正
いしかわ ほうきのかみ〔いずものかみ。通称はよしちろう〕 みなもと の あそん かずまさ
・石川 日向守〔通称は彦五郎〕 源 朝臣 家成
いしかわ ひゅうがのかみ〔通称はひこごろう〕 みなもと の あそん いえなり
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
『徳川家康』全般について
トドクロちゃんと山登り
1・2巻について
のむさんの読書日記
ブログ[こじろう文庫

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


↓『徳川家康』に興味がわいてきたら下記リンクをタップして単行本を購入して、ぜひ味わってみてください!

徳川家康(1) 出生乱離の巻 (山岡荘八歴史文庫)

徳川家康(2) 獅子の座の巻 (山岡荘八歴史文庫)

山岡荘八 徳川家康 全26巻完結セット

NHK大河ドラマ・ストーリー 徳川家康 山岡荘八:原作 小山内美江子:脚本







twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「ビジネスに活かす戦国合戦術(17)第一次高天神城の合戦」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Didn't Know Them All / SLEEPY HOLLOW
※筆者は作詞とメロディの作成、ボーカル、ギターを担当しています。






関連記事