『いだてん』第6回―問題なく面白いと思う
第6回は「お江戸日本橋」。
相変わらず面白いので特に言うことはありません笑
金栗四三の素直な人柄もいいし、嘉納治五郎の破天荒な感じもいいですし、黒坂辛作(ピエール瀧)の気持ちよさもいいですし。
まぁ、強いて残念な部分を上げるとすれば、それはやはり皆さんのおっしゃっているように昭和の古今亭志ん生(ビートたけし)の描写が時々挿入されることですかね。
ただ、宮藤官九郎氏のことなので、そのうちこの挿入の意味がわかってくるのでしょうね。
宮藤官九郎氏関連の記事:
舞妓Haaaan!!!
同関連記事:
グループ魂/TMC
古今亭五りん(神木隆之介)のなめた態度にも腹が立ちますし笑
あとちょっとした不満をいえば、天狗倶楽部(てんぐ・くらぶ)があまり出てこなかったことですかね。
インテリ軍団のはずの天狗倶楽部がやってることがバカ過ぎて楽しいですし、部員の名前を「~天狗」と呼ぶのも気に入りました笑
今後も楽しみです。
三島弥彦の家系について:
『青天を衝け』第15回―三島家について
次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『いだてん』第7~8回―感動した
※写真は内容とは関係ありません。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)※現代劇ですが、ときどき通称や諱をもっている人がいるので。
・嘉納 治五郎 (氏不明) (諱不明)
かのう じごろう (氏不明) (諱不明)
・金栗 四三 (氏不明) (諱不明)
かなくり しそう (氏不明) (諱不明)
・三島 弥彦 越智 (諱不明)
みしま やひこ おち の (諱不明)
・黒坂 辛作 (氏不明) (諱不明)
くろいた しんさく (氏不明) (諱不明)
・美濃部 孝蔵 菅原 (諱不明)(5代目古今亭志ん生)
みのべ こうぞう すがわら の (諱不明)
参考
雑記帳
真田のよもやま話
ショコラの日記帳・別館
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
筆者は、歴史の転換点に立つ英雄たちのように、
人生の自由度を自らの手でコントロールし、
己だけでなく他者をも自由へと導く
『子どもが憧れるような、人生を遊び尽くすカッコいい大人』
が集うコミュニティに参加しています。
このコミュニティには、既にその理想を実現している人々だけでなく、これからその夢を追い求める人々も参加しており、実際に目標を達成した人々の熱気とともに、新たな一歩を踏み出すチャンスがここにあります。
共に成長し、歴史を創る仲間を募集しているので、
もし、あなたも『人生を変えたい!』と思うのであれば、以下のリンクをタップし、説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
このセミナーに参加するだけでも、新たな歴史の一章を開くような大きな影響を受け、自分の人生について深く向き合い、変革のきっかけを得られます。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご参加ください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『かぐや姫の物語』について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
関連記事