LET IT BE

鷲谷 城州

2005年10月29日 18:46




近頃またしばらくブログを書いていなかったので近況をば。

確か先週の土曜日くらいのことだが、映画『LET IT BE』を見た。言わずとしれた、解散期のビートルズを映した幻の映画である。
なぜ幻かというと、どうやらこの映画、1970年ごろ公開して以来、ビデオ(DVD)販売はされていなくて、NHKなどで放送されるとき以外には見ることができないらしい。

※令和2年10月28日注:現在はYou Tube公式チャンネルなどで見ることができます。
※令和3年9月18日注:現在はDVDなどでソフト化もされているようです。



The Beatlesについてもっと知りたい方は、下記リンクをクリックしてください:
きたやまおさむ『ビートルズ』

関連記事:
ジョン・レノン・スーパー・ライヴ

関連記事:
北中正和『ロック スーパースターの軌跡』


↓こちらの映画について書いています。

The Beatles - Let It Be [DVD]




その理由はたぶん、この映画がビートルズの解散期の暗い空気を映してしまったからだと思う。当事者からすれば、きっとあまり見られたくないのだと思う。

僕はなぜこれを見ることができたかというと、師の野田誠司氏がビデオ録画かなんかをDVDに焼いたものをもっていたからだ。それで、見せていただいた。

「解散期の暗い空気を映して」いたといっても、彼らのもつ独特の雰囲気には圧倒される。途中のレコーディングシーンもいいが、最後のアップル・レコードのオフィスの屋上でのゲリラ・ライブの様子が素晴らしい。
長い間ライブを止めてしまったビートルズが、ロンドン市街地の屋上で突然ライブをやり始めた。
当時偶然そこに居合わせた何百人かの人々が、仕事の途中で足を止める。営業先に向かう途中で足を止める。噂を聞きつけた人々が集まる。若者たちは近くのビルの屋上に上り、何とかビートルズを見ようと試みる。年老いたジェントルマンも、気取った物腰ではしごを上り、国民的アーティストを何とかこの目で見ようと目をこらす。
当然迷惑がる人の姿も映し出されていた。都会のど真ん中で突然大音量でライブを始められれば、興味のない人にとっては嫌がらせ以外のなんでもない。

ライブの様子は、疲れと悲哀に満ちていたように感じた。かつてともに歩いた仲間たちと心が通じなくなり、別れ別れになってしまうことが、悲しくないわけがない。
芸術の世界は、その悲しさ自体を美しく表現してしまうから、さらに悲しい。そして、見ている側にもその美しさが伝わってしまう。ブラウン管越しで見ても、素晴らしいライブだった。だからこそ、なおさら悲惨で、まったく救いようがない。


The Beatlesへの言及のある記事:
政治的じゃないオリンピックなんてない(『いだてん』第43~44回)

同関連記事:
旧曲公開!(I Feel Glad)

同関連記事:
AEROSMITH × LED ZEPPELIN


///
そして今週の水曜日には生まれて初めて整体にいって、素晴らしい体験をしたのだが、『LET IT BE』でだいぶ文字数いってしまったので割愛。
いつか気が向いたら書きます。

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!

→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ

こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。


↓『LET IT BE』に興味をもたれたら、下記リンクをクリックしてCDやDVDを購入して、ぜひ彼らの世界観に浸ってみてください!

The Beatles - Let It Be [DVD]

Let It Be (Remastered 2009)

Let It Be [DVD]

レット・イット・ビー スペシャル・エディション (LPスーパー・デラックス)(完全生産限定盤)(5枚組)[Analog]







☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 4/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw






関連記事