「歌詞」とはどうあるべきか

鷲谷 城州

2018年12月13日 20:00


《令和6年8月15日更新》

皆さんこんばんは。
今回は記事「“売れれば”いいのか?西野カナが公開した“作詞手法”に批判の嵐」について感じたことを書きます。

記事の概要としては、歌手の西野カナ氏が歌詞を作る際に友人知人にアンケートをとるなどのマーケティングリサーチを行っていることを明らかにし、それに批判が相次いでいるという内容です。

結論から言うと、この手法を「なし」とする人は芸術への見識が浅いです。
歌詞について一家言ありそうな顔をしていますが、「芸術」という概念をまったく理解していないド素人ですね。


【音楽関連のこれまでの記事】・夕立、そこまできている!

僕はプロではないので西野カナ氏とは視点や歌詞を作る背景がまったく違いますが、個人的には西野氏のやり方は絶対にやりません。
嫌いですし、アホかと思います。

聞くたびに、「聞くに堪えない浅はかな歌詞だな」とか「薄っぺらな人間性が垣間見えるな」と思っていますし、30年後には2010年代の懐メロとして残るかもしれませんが、50年後、100年後には残らない歌詞だなと思っています。

しかしですよ。
(僕が言うのもなんですが)芸術表現は自由なんですよ。
手法に制限はありませんし(社会的に生き残りたいのであれば「違法でなければ」という制限はつきますが)、「正しい題材」も存在しません。

芸術の価値は「好き」「嫌い」の向こう側に存在します。
(僕は確固たる「芸術」の定義を知りましたが、ここでは語りません。そして、その定義を実行できない自分を歯がゆく思っています)

「嫌い」はいいんです。
しかし、他人の作品を「嫌い」と思った時点でその芸術家はその人に敗北しています。

結局のところ、作った本人が表現したいことを表現できていればそれでよく、西野氏が「不特定多数の人に共感してもらえる歌詞」を作りたくてそれを達成できているのであれば、それでいいんです。
(と同時にそれではよくないのですが、話が複雑になるので説明はしません)

そもそも、松任谷由美氏は喫茶店で聞こえた他人の会話を歌詞にしているという話がありますが、根本的な部分では西野カナ氏の作詞手法を批判する人が松任谷由美氏の作詞手法を「是」としているとしたら、それは矛盾していると思います。
(ただ、ブラッシュアップの仕方で実力の差が出てしまっているので「未熟だ」という批判はありだと思いますが、手法そのものへの批判は見当違いだと思います)

だから別に西野氏を応援したいとも思いませんし、頑張ってほしいとも思いませんが、好きなようにやればいいんじゃない?と思います。

他に感じたこととしては、歌詞を作るって(作曲もそうですし、こんな風にブログを書くのも、twitterにつぶやくのもみんなそうですが)教養や頭のよしあし、人間としての厚みが透けて見えてしまうから有名な人は大変ですよね、ってことですかね。

せいぜい頑張ってください 笑

※写真は下記拙曲の歌詞の推敲です。
Nothing Can Be Such Great Plseasure / Joshu Washiya


音楽についての次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)


参考
お気に入り歌詞
だいたい日刊 想ひでぽろっぽろ・・・・
若星Z☆つれづれ日記


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!

自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『西郷どん』、第43~44回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。







関連記事