70年代MUSIC
なぜ面白いのか?まだうまく言葉で表せない。いろんなものがエスカレートしていった、という印象のせいだろうか。
いろんなものとは…エンターテイメント性、芸術性、テクニック、腕白振り、個性、ロック度、フォーク度、ポップさ、アンダーグランドさ、録音技術・楽器の発達等々、いろんなものが独自の方向性にエスカレートしていったという印象がある。
これだと抽象的でわかりにくいので、エスカレートしていった人たちを紹介します。邦洋問わず、思いついた順。
LED ZEPPELIN
DEEP PURPLE
YES
井上陽水
(元)はっぴいえんど
QUEEN
THE ROLLING STONES
荒井由実(ちょっと違うけど)
よしだたくろう(〃)
泉谷しげる
元ビートルズ
THE WHO
CAROL KING
岡本太郎
…
最後の方だけ芸術家ですが、好きなので入れときました(笑
まだまだ無限大にいる気がしますが、知らないのと出てこないの両方です。っていうか、個人的に僕が好きな人たちばっかりな気がします(笑
なぜ僕は70年代がいいのか、明確な答えはわからないのでちゃんとした理由は後日(一時期「70年代に青春を迎えたかった」と豪語してました;)
関連記事:
ポータブルレコードプレイヤーをもらった
関連記事:
AEROSMITH × LED ZEPPELIN
関連記事:
VAN HALENのZEPカバー
―――
そのせいで、今日は「イエスな気分」になってしまったので、イエスの"YESSONGS"というライブ盤を買って(中古)聞いていました。
※
twitterや
facebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
(無料教材のダウンロードページに飛びます)
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓YESの楽曲が気になったら、下記リンクをクリックして関連音源を購入して、ぜひ聞いてみてください!
こわれもの(スティーヴン・ウィルソン・リミックス)
Yes Live At The Apollo [Blu-ray]
Denver 1991
Yessongs
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。
メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらの
プロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、
メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 4/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
関連記事