『西郷どん』第26~30回―主人公補正に物申す!

鷲谷 城州

2018年08月27日 19:00


《令和6年8月5日更新》

皆さんこんばんは。
今回は今年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第26~30回の感想です。


【これまでの記事】・第1~5回―立ち上がりは上々!・第6~10回―「伊集院」家は貴族ではなく薩摩武士です。・第11~12回―篤姫と吉之助の運命の交錯


まずはあらすじ。

島から薩摩(さつま)に戻った西郷吉之助(鈴木亮平)は、大久保一蔵(瑛太)の要請により、すぐに京都(きょうと)に上る。京都では一橋慶喜(松田翔太)や島津久光(青木崇高)らが参加する「参与会議(さんよかいぎ)」という新たな政治体制ができていたが、慶喜と久光の仲はうまくいっていなかった。一蔵に頼まれ彼らの仲介をする吉之助だが、久光は怒って薩摩に帰ってしまう。そんな中、恨みを買っていた慶喜は命を狙われ、家臣(かしん)の平岡円四郎(山田純大)が暗殺されてしまう。

軍賦役(いくさくばりやく)となった吉之助は長州(ちょうしゅう)の桂小五郎(玉山鉄二)と出会い、長州藩士(はんし)の暴発を止めるように懇願される。しかし、長州の暴発は止めることができず、禁門(きんもん)の変を招いてしまう。軍賦役として薩摩藩兵(はんぺい)を率いる吉之助は長州藩の総大将(そうだいしょう)来島又兵衛(長州力)を討ち取ったことで戦を終わらせようとするが、なだれ込んだ会津(あいづ)藩兵により、長州勢は皆殺しにされてしまう。

勢いに乗じた慶喜率いる幕府(ばくふ)は諸藩に長州征伐を命じる。内心は戦に反対である吉之助だが、慶喜に従い、勝海舟に海軍を率いて征伐に参加するように説得に行く。しかし、そこで吉之助は幕府を見限ればいい、という教唆を得る。結局慶喜の命令に従い長州征伐に赴く吉之助だが、長州で勢いを得てきた穏健派の説得に成功し、長州を降伏させる。長州を武力制圧するつもりだった慶喜は吉之助に激怒するが、吉之助は慶喜に絶縁宣言をする。

禁門の変と長州征伐での大功を引っさげて帰国した吉之助。藩主島津茂久(長田成哉)と久光に謁見するも、従順な姿勢とは裏腹に倒幕(とうばく)の気持ちを一蔵に打ち明ける。一方西郷家では、吉之助に嫁を取れという。気の進まない吉之助だが、幼馴染であった糸(黒木華)が離縁されたことを知り、嫁となってくれるよう頼み、糸を三番目の妻として迎える。

薩摩藩の参勤交代(さんきんこうたい)の免除を朝廷(ちょうてい)に働きかけるため、近衛忠煕(国広富之)を訪ねる吉之助。しかし、失脚した近衛(このえ)家には帝(みかど)を動かす力はなかった。しかしそこで岩倉具視(笑福亭鶴瓶)なる人物の手紙を読み、感服し、本人に会いに行くことにする。失脚したことによりすっかりやる気をなくしていたかに見えた岩倉だったが、吉之助の働きかけと、朝廷に息子たちが許されたことにより再び表舞台に舞い戻る様相を示し始めた。

ということで、

※下記の内容はあくまで個人的感想です。批判的な記述がありますので、ドラマファンの方は閲覧注意です。

第26回は「西郷、京へ」。
まぁ、おおむね悪くはなかったのですが、いくつか気になった点はありましたね。
まずは、他の方もおっしゃっているように、西郷吉之助の主人公補正がやはり過ぎる点。
「あの西郷(さいごう)!」って、だから西郷さんはこの時点で何をしたんだよって 笑
何もしてないじゃん 笑

そして、勝海舟(遠藤憲一)と坂本龍馬(小栗旬)登場による視聴者の盛り上がりを狙ってる感が露骨過ぎて残念な気持ちになりました。
いつかきっと、誇張のない、実寸の坂本龍馬を描いてくれるドラマが出現してくれることを祈っています。

最後にもっとも不自然に感じたのは、岩倉具視が笑福亭鶴瓶氏だったこと。
あまり詳しく書くことは避けますが、僕の抱いている岩倉具視のイメージとはかけ離れていて残念でした。

第27回は「禁門の変」。
相変わらず、吉之助は何をやっているのかよくわかりませんね 笑
とりあえず一橋慶喜や桂小五郎とお話しているのはわかるのですが、具体的にどんな功績を挙げているのかまったくわかりません。

しかし、中村半次郎(大野拓朗)が吉之助と会ったときの感動や、禁門の変での薩摩勢の戦いっぷりなどには心が奮えました。

相変わらず単純な僕です 笑

第28回は「勝と龍馬」。
題名の割りには勝と龍馬は一瞬しか出てきませんでしたが、まぁいいや。

ちなみに、西郷吉之助は単身で岩国(いわくに)に入ったわけではなく、税所篤・吉井友実と一緒に行ったのですが、さすがに脚色しすぎじゃね?と思いました。

慶喜に短刀を突きつけたシーンもスカッとするのかもしれませんが、やりすぎ。
普通、ある程度の要人であれば隣間に護衛が控えているので、刀を抜いたらすぐに斬られます。

というわけで、物語としての面白さを狙うあまりに史実無視をやりすぎるようになってきましたね。
まぁ、長い1年間の中で多少ほころびが出るのは仕方ないですが。
(多くの大河ドラマの例だと、大体このままディミヌエンドで終わる)

第29回は「三度目の結婚」。
いやぁ、つまらなかったですねぇ。
吉之助と久光や一蔵とのやり取りはいいとして、糸と再婚するエピソードがひどかったですね。

島に妻がいながら薩摩でもう一人妻をもらっているということについては、「島妻は島にいるときだけ妻として認められる」という当時の藩法(はんぽう)を物語中でもうちょっとちゃんと説明していれば、吉之助の誠実設定に傷はつかないはずだったのに。

ていうか、当時の結婚感は今とはまるで違って、だれでもそれなりに身分のある武士(ぶし)は妾(めかけ)の一人や二人いるのが普通の時代なのだから(つまり、男性がするいわゆる「不倫」には罪の意識はなかったはず)、それを物語中できちんと説明できていれば、今回の吉之助の「誠実」さに問題はないはずだし。
(倫理的に問題はなくても、正妻や妾からすると夫が他の女に手を出すのは面白くなかったようですが)

それをせずに無理やりつじつま合わせにかかった感じですね。

そもそも、祝言(しゅうげん)やってないし、正式に両家の了解とってない状態(事実上了解は得てはいるが)で「あの家で、お帰りを待っちょりもす」っておかしいでしょ。

第30回は「怪人 岩倉具視」。
やはり鶴瓶氏ですね。詳しくは書きませんが 笑

そして、吉之助が薩摩の若衆を連れて行ったタイミングで、朝廷から赦免されたと伝えに来る息子。
もし吉之助が赦免を朝廷に働きかけたとしたら、そもそも岩倉具視に接触する必要がなかったし、主人公補正をやりすぎな気がしました。

ともかく、どんどん面白くなくなっている気がして残念でした。


次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『西郷どん』、史実改変はよくないって(第31~33回)


※写真はイメージです。


今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・西郷 吉之助〔吉之介〕 藤原 隆永〔隆盛〕
さいごう きちのすけ〔きちのすけ〕 ふじわら の たかなが〔たかもり〕
・大久保 一蔵 藤原 利済〔のち利通〕
おおくぼ いちぞう ふじわら の としずみ〔のちとしみち〕
・(一橋)徳川 参議〔通称不明〕 源 朝臣 慶喜
(ひとつばし)とくがわ さんぎ〔通称不明〕 みなもと の あそん よしのぶ
・島津 左近衛権少将〔通称は三郎〕 惟宗 朝臣 久光
しまづ さこんえごんのしょうしょう〔通称はさぶろう〕 これむね の あそん ひさみつ
・平岡〔岡本〕 近江守〔通称は円四郎〕 源?〔清原?〕 方中
ひらおか〔おかもと〕 おうみのかみ〔通称はえんしろう〕 みなもと?〔きよはら?〕 の けたち
・桂 小五郎 大江 孝允
かつら こごろう おおえ の たかよし
・来島 又兵衛 (氏不明。久留島氏と同族であれば源) 政久
きじま またべえ (氏不明。くるしま氏と同族であればみなもと) まさひさ
・島津 大隅守〔通称は又次郎〕 惟宗 朝臣 茂久〔忠義〕
しまづ おおすみのかみ〔通称はまたじろう〕 これむね の あそん もちひさ〔ただよし〕
・近衛 左大臣〔通称なし?〕 藤原 朝臣 忠煕
このえ さだいじん〔通称なし?〕 ふじわら の あそん ただひろ
・岩倉 (官職・通称不明) 源 朝臣 具視
いわくら (官職・通称不明) みなもと の あそん ともみ
・勝 安房守〔通称は麟太郎〕 (氏不明) 朝臣 義邦〔号は海舟〕
かつ あわのかみ〔通称はりんたろう〕 (氏不明) あそん よしくに〔号はかいしゅう〕
・坂本 龍馬 紀 直陰〔直柔〕
さかもと りょうま き の なおかげ〔なおなり〕
・中村〔桐野〕 半次郎 坂上 利秋
なかむら〔きりの〕 はんじろう さかのうえ の としあき
・税所 (通称不明) (氏不明。百済氏?惟宗氏?) 篤
さいしょ (通称不明) (氏不明。くだら氏?これむね氏?) あつし
・吉井 仁左衛門〔中介、幸輔〕 (氏不明) 友実
よしい じんざえもん〔ちゅうすけ、こうすけ〕 (氏不明) ともざね

参考
第26回
雑記帳
真田のよもやま話
みはいる・BのB
第27回
nanohana
真田のよもやま話
ブログ 敬天愛人
第27回
雑記帳
真田のよもやま話
みはいる・BのB
第28回
雑記帳
みはいる・BのB
hinaちゃんのブログ
第29回
雑記帳
真田のよもやま話
みはいる・BのB


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!

自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「フライパンのふたを買った」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。







関連記事