ファイナルファンタジー4(スーファミ)(3)―ベヒーモスの祭典

鷲谷 城州

2008年07月03日 14:06


《令和6年7月3日更新》

今日も暑いですね。今日は風邪を引いて具合が悪いので、悪化しないように控えめにしています。

下記記事の続きです。
久々にやり始めたファイナルファンタジー4(スーファミ版)。
ドワーフのところから出て、地上のミシディアに向かい、「魔導船」をゲットしたところからです。


【これまでの記事】・ファイナルファンタジー4(スーファミ)・ファイナルファンタジー4(スーファミ)(2)


魔導船の動かし方がよくわからず、何回か月と地球を行き来したあと、ようやく月の上空を移動できるようになりました。しかし、月に着いたって、何をしていいのやらまったくわからない。
そこで、しばらくまたさまよいました。


他のファイナルファンタジー関連の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
ファイナルファンタジー4(スーファミ)(14)(最終回)

同関連記事:
ファイナルファンタジー4(スーファミ)(13)

同関連記事:
ファイナルファンタジー4(スーファミ)(12)


↓こちらのゲームについて書いています。
ファイナルファンタジー4

なんかあっちこっち行ったりきたりしたあと、「幻獣神の洞窟」とやらを発見。
中を探索しました。

途中までは全然平気だったのですが、洞窟内の下のフロアーに行く前で突然、FFシリーズではおなじみのモンスター「ベヒーモス」が出現。最初は惨敗しました><

で、何回かチャレンジしていくうちにやっとこさベヒーモスを倒し、下のフロアーに行ったと思ったら、今度はベヒーモスが雑魚キャラとして出てくるじゃないですか。

セシルたちのレベルの低さを実感し、レベル上げに励むことにしました。


次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
ファイナルファンタジー4(スーファミ)(4)

参考
天羅Blog
わぱのつれづれ日記


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!

→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「携帯灰皿を買った」ことについて。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。







関連記事