僕にとっての「大学生」の歴史

鷲谷 城州

2005年06月30日 00:57


《令和5年12月31日更新》

今日はなんとなく、気まぐれで、僕がやった大学の「歴史」ってどんなもんか、というのを自分なりに書いてみよう。

これから大学の歴史学科を受けようと思っていたりする方々の参考になったりならなかったりしたらいいな、と勝手に思って書いてみます。

まずはやはり、高校までの歴史と大学でやる歴史はだいぶ違う。何が違うかっていうと、高校までは「〜年にこうこう、こういう出来事が起こりました」と断定形で教わるけど、大学に入ってまず教わるのが、「歴史は実は謎だ」ということ。

実は過去に起こった出来事って、「八割方こうだけど、絶対とは言えない」ことしかない。自分自身の人生だって、記憶違いがずいぶんあったりする。

だから、高校までは実は、いちばんたくさんの人が納得している「仮説」を習っているだけで、大学では、「それは実は違うかもしれない」ということを習う。

そして、疑問を提示することを習います(5W1Hです)。
(たとえば源平(げんぺい)時代で言えば「源氏(げんじ)が悪い」「平氏(へいし)が悪い」「源頼朝(みなもと の よりとも)は嫌なやつだ」ではなくて、「なぜ源氏(平氏)が悪いと言われるようなことをやったのか」「なぜ源頼朝が嫌なやつと言われるようなことをやったのか」ということです)

二年生や三年生では「卒業論文」を書くトレーニングのため、先生(教授等)が選んだ文献をみんなで読みすすめ、その文献に関連して、先生が提示したテーマを選んで(もちろん自信があればその範囲の中で、自分で選んだテーマを持ち出してもかまいません)、それに関する論文を集めたり、他の文献ではどう書いてあるかなどをまとめて、発表します(文献の基本的な読み方なども、ここで習ったり、自主的に身に付けたりします)。

焦点が「誰々がこういうことをした」というストーリーにあるのではなく、「誰々は本当にこういうことをしたのか、なぜしたのか」という疑問にあり、それに関するデータ集めをやったりするので、非常〜に無機質に感じる場合もあるかもしれません。


歴史学者の著作の例を知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
中川収『奈良朝政争史』

歴史学者の著作の例②:
森田悌『受領』

歴史学者の著作の例③:
川副武胤『古事記の世界』


だから、見方によっては非常〜につまらないです。
ただ、受身になってないで、アンテナを張っているうちに、「あれ?足利(あしかが)幕府の実務官僚ってちょっとおもしろいぞ…」とか、「あれ…この人、なんでこんな仏像作ったんだ?」みたいな問題にぶち当たったりします(笑

「足利幕府の実務官僚」に興味をもつのとか、ちょっと常人ではない響きがありますが、要は子供の頃電車に興味もったり、恐竜に興味もったり、昆虫が好きになったりするのとおんなじ次元なんじゃないかとおもいます(笑

そういう「面白い」と思えるものが見つかったら、論文をよんだり、文献を読んだりして調べてみてください。何を読めばいいかは先生に聞けば教えてくれます(可能なところまでは事前に自分で調べ、「〜をするには〜をどうすればいいか」という具体的なレベルまで煮詰めると、先生は喜びます)。

興味をもって調べはじめたら、楽しくてしょうがなくなります。

このように、「自分で調べ、どうしてもわからないところをその道のプロにきく」というようなことが簡単にできるのが、「大学」というめぐまれた環境だということです。

だから、要は「教えてもらう」という受身の姿勢ではいつまでたっても大学の勉強は面白くならないと思います。

何でもそうかもしれないけど、「わからないことは教えてもらう前に自分で調べる。先生の言葉に何か引っかかったらわかるまできく、調べる」みたいな攻めの姿勢になってやっと楽しめると思います。

でも、「歴史学科に入りたい」とちょっとでも思える人は、それができる才能があると思います。
しり込みしないでやってみよう。

―――

という偉そうなことをほんとに気まぐれで書いてみました(><)
鮭缶さん、反論あったらよろしく(笑

―――

歴史学者の著作の例④:
井上辰雄『熊襲と隼人』

歴史学者の著作の例⑤:
庄司浩『辺境の争乱』

歴史学者の著作の例⑥:
阿部猛『摂関政治』


今日はCOLDPLAY"X&Y"でした。


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。


threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。







関連記事