さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年08月19日

田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する

田辺城
《令和6年1月8日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第48弾として、「田辺(たなべ)城の戦い」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い
第二次上田城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

長い人生を生きていく中で、どうしても不都合な出来事というものは起こってしまいます。

病気やケガですとか、リストラに遭うとか、彼女にフラれるとか。

今回の新型コロナウイルス騒動にしてもそうです。

もちろん、ネガティヴな想像ばかりして不安に支配されてしまうのもよくないですし、不安が大きすぎて行動に出られないのは最もよくないとは思います。

ただ、これから起こる「不都合な現実」にきちんと向き合って、対策を打っている人はどれだけいるのでしょうか?
※もちろん、対策を打っているのに防ぎきれないときもあります。

今回は、細川幽斎が小野木縫殿助重勝らを撃退した「田辺城の戦い」から「不都合な現実を直視する」ということを学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年08月15日

『青天を衝け』第20回―土方家について

土方歳三像
《令和6年8月28日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第20回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について・第16回―池田屋事件について
・第17回―武田耕雲斎について・第18回―天狗党の乱について
・第19回―小栗家について


まずはあらすじ。



第20回のあらすじ


慶応(けいおう)2年(1866年)7月、大坂(おおさか)城にて将軍家(しょうぐんけ)・徳川右大臣家茂(磯村勇斗)が倒れ、数日後に亡くなるという大事件が起こった。

一橋(ひとつばし)家では、当主・権中納言慶喜(草彅剛)が将軍家を継ぐのでは?とまことしやかな噂が流れていた。

それを耳にした渋沢篤太夫美雄(吉沢亮)は、他の家臣達の制止を振り切って慶喜に建白した。

将軍をやってはいけない。倒れるとわかっている幕府(ばくふ)の将軍をやってどうなるか。将軍をやれば、志士(しし)たちが慶喜の命を狙うに違いない。そんな危ない道を歩んでほしくない。

という内容であった。

篤太夫の必死の建白もむなしく、8月、慶喜は徳川宗家(とくがわ・そうけ)を相続した。

家茂の死後も続いていた長州征討(ちょうしゅう・せいとう)は、九州(きゅうしゅう)・小倉(こくら)での幕府軍の敗退をきっかけにして和睦(わぼく)への道をさぐり始めていた。

12月、ついに慶喜は征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任した。

渋沢篤太夫と成一郎英明(高良健吾)は一橋家を離れ、幕臣(ばくしん)となった。

篤太夫は大坂にて陸軍奉行支配調役(りくぐんぶぎょうしはいしらべやく)という役職に就くも、退屈な日々に職を辞そうかと悩んでいた。

そんな時、謀反人(むほんにん)の疑いのある大沢源次郎(成田瑛基)捕縛(ほばく)の任を受け篤太夫は京都(きょうと)に向かう。

大沢(おおさわ)一派の抵抗を受けるものの、新選組副長(しんせんぐみ・ふくちょう)・土方歳三義豊(町田啓太)らの助けにより、無事捕縛の任を終える。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年08月11日

定番中の定番だがやはり恋しい北海道の恋人―白い恋人

白い恋人


皆さんこんばんは。
今回は北海道土産の定番中の定番「白い恋人」についてです。

【北海道土産について過去記事】
夕張メロンピュアゼリー
花畑牧場生キャラメル
よいとまけ
五勝手屋羊羹
ロイズ/ポテトチップチョコレート
じゃがポックル
六花亭の苺チョコレート
チョコレート/ロイズ(ホワイト)
六花亭がうまい
太陽いっぱいの真っ赤なゼリー

近頃twitterのフォロワーさんやfacebookのフレンドが急増しているので新しい方は知らないかもしれないのですが、僕は実は北海道苫小牧市で生まれているんですよ。
※実は左上のプロフィールにも書いています。

両親は僕が生まれるちょっと前に本州に引っ越しましたが、それまでは札幌に住んでいました。


札幌関連の記事:
記事「地方が何で退屈かわかった」について

同関連記事:
北海道の距離感―本州人との認識の違い

同関連記事:
北海道旅行/さっぽろ雪祭り(2)


そのため、子供の頃から北海道に行くことが比較的多く、さらに親戚が送ってくれることも多かったため北海道土産に触れる機会が多かったんです。
※さらにこのブログを始めた当初には北海道出身の女性とお付き合いしており、そのため初期には北海道土産の話題が多いんですw

「白い恋人」はそんななじみの深い北海道土産のひとつです。
※上記のようなご縁があって、この「さぽろぐ」さんでブログを書かせていただいているのです。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)食べ物

2021年08月07日

『青天を衝け』第19回―小栗家について

神戸港
《令和6年10月12日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第19回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について・第16回―池田屋事件について
・第17回―武田耕雲斎について・第18回―天狗党の乱について


まずはあらすじ。



第19回のあらすじ


慶応(けいおう)元年(1865年)、備中(びっちゅう)の一橋(ひとつばし)領での募兵(ぼへい)に成功した渋沢篤太夫美雄(吉沢亮)は、今度は一橋家の懐を豊かにするため動き始めた。

領内の産物が不当に安く売られていることに気づき、一橋家でまとめて買い取って市場に売り出すことにした。

また、この頃貨幣として使われていた銀が重くて持ち運びが困難なことに目をつけ、「銀札(ぎんさつ)を刷ることにした。

それを交換所にもってきた者に必ず銀を渡すことで「信用」を作り上げ、銀札の流通にも成功した。

一橋家の懐を豊にしたことで篤太夫は認められ、一橋権中納言慶喜(草彅剛)により勘定組頭(かんじょうくみがしら)に任命された。

一方、幕府(ばくふ)では勘定奉行(かんじょうぶぎょう)・小栗上野介忠順(武田真治)がヨーロッパとの交易で幕府財政を潤すため、兵庫(ひょうご)の港を開き、パリで開かれる万国博覧会への出展を目指していた。

しかし幕府とは別に、薩摩(さつま)藩では五代才助友厚(ディーン・フジオカ)が暗躍し、幕府を出し抜いてパリ万博へ薩摩藩単独で出展することを計画していた。

一橋慶喜は兵庫港開港を目指す幕府と、その勅許(ちょっきょ)を出さない朝廷との間に挟まれ苦しんでいたが、天子(てんし)様(尾上右近)より直々に兵庫港開港の許可を得た。

兵庫開港問題の一方で、幕府は長州征討(ちょうしゅう・せいとう)に苦戦していた。
兵力として恃(たの)みにしていた薩摩、阿波(あわ)、尾張(おわり)が兵を出さないと言ってきたからである。

さらに、薩摩が幕府を見限り長州と手を結んだと聞き、将軍家(しょうぐんけ)・徳川右大臣家茂(磯村勇斗)は倒れてしまう。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年08月03日

『青天を衝け』第18回―天狗党の乱について

筑波山
《令和6年11月11日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第18回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。


【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について・第16回―池田屋事件について
・第17回―武田耕雲斎について



まずはあらすじ。



第18回のあらすじ


元治(げんじ)元年(1864年)、京(きょう)へ向かい北陸道(ほくりくどう)を進軍していた武田耕雲斎(津田寛治)、藤田小四郎信(藤原季節)ら天狗党(てんぐとう)貧窮にあえいでいた。

渋沢篤太夫美雄(吉沢亮)は、従兄の成一郎英明(高良健吾)とともに集めた兵を率いて越前・敦賀(えちぜん・つるが)に向かった。
天狗党を討伐するためであった。

成一郎は、篤太夫に先んじて耕雲斎らに会い、一橋権中納言慶喜(草彅剛)からの密書(みっしょ)を手渡す。

主君に等しい慶喜の心情を慮った耕雲斎は、幕府軍に降伏することとした。

天狗党征討総督(せいとうそうとく)・田沼玄蕃頭意尊(田中美央)と会見した慶喜は、水戸(みと)藩の関係者である縁で耕雲斎らの身柄を引き受けたいと申し出るが、玄蕃頭は「公平な処置をする」と拒否。

耕雲斎ら天狗党の志士は捕らえられて衛生環境が劣悪なニシン倉に押し込められ、352人が斬首された。

篤太夫はこの一件を踏まえ、一橋(ひとつばし)家に独自の兵力が必要だと考え、それを慶喜に申し出た。

申し出は許可され、篤太夫は備中(びっちゅう)の一橋領に向かった。

地元の百姓らと生活を共にし、信頼を得た篤太夫は苦労しながらも募兵(ぼへい)に成功するのであった。

明けて慶応(けいおう)元年(1865年)、幕府(ばくふ)では二度目の長州征討(ちょうしゅうせいとう)が決定し、将軍家・徳川右大臣家茂(磯村勇斗)は大坂(おおさか)城へと出発した。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)テレビ

2021年07月30日

第二次上田城の戦いに学ぶ―「負けない戦」の大切さ

雪中桜と上田城
《令和6年3月11日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第47弾として、「上田(うえだ)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

仕事で上司から叱責(しっせき)を受けることってありますよね。

それが、理が通っている内容であっても悔しい気持ちになるのに、理不尽な叱責だったらたまりません。

「いや、それは…」とか「違うんですよ」とか言いたくなってしまいます。

しかし、それを言ったところで上司には伝わるでしょうか?

タイミングを間違えばそれは言い訳と捉えられ、上司からの自分への信頼が下がります。

ではそんな時、どうすればいいのでしょうか?

今回は、真田安房守昌幸が徳川前権中納言秀忠と戦った「第二次上田城の戦い」から「『負けない戦』の大切さ」を学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)趣味

2021年07月26日

『青天を衝け』第17回―武田耕雲斎について

京都御苑・蛤御門
《令和6年1月30日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第17回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について ・第16回―池田屋事件について


まずはあらすじ。



第17回のあらすじ


元治(げんじ)元年(1864年)6月、江戸(えど)の平岡円四郎方中(堤真一)邸に一橋(ひとつばし)家からの使いが訪れていた。

そこで夫・円四郎の死を告げられたやす(木村佳乃)は不意の悲報に涙するのであった。

7月、京(きょう)の一橋権中納言慶喜(草彅剛)の元には、長州(ちょうしゅう)の軍勢が大坂(おおさか)に入ったという情報がもたらされた。

孝明天皇(尾上右近)より「長州を討て」との勅命(ちょくめい)を受けた慶喜は、御所(ごしょ)になだれ込もうとした長州勢に苦戦するが、西郷吉之助隆永(博多華丸)率いる薩摩(さつま)軍が駆け付け、見事長州勢を撃退した。

慶喜が見事に幕府(ばくふ)軍の指揮を執る様子を見た吉之助は舌を巻いた。

一方、藤田小四郎信(藤原季節)率いる天狗(てんぐ)党は、説得に訪れた武田耕雲斎(津田寛治)を逆に説得し、耕雲斎を大将に迎えることとなった。

しかし鎮圧に来た諸生(しょせい)党との戦いに疲れ、天皇に会うことを目指し、また、慶喜にすがることを考え京へ向かうのであった。

関東(かんとう)で一橋家の兵を集めた渋沢篤太夫美雄(吉沢亮)と従兄の成一郎英明(高良健吾)は江戸にいた。

そこで恩人・平岡円四郎の死を知り衝撃を受けるのであった。

また、京での禁門(きんもん)の変や長州が欧米4か国に砲撃されたことを知る。

2人は深谷(ふかや)でそれぞれの妻子と再会し、京へ向かった。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年07月22日

「大きな欲」と「小さな欲」―山岡荘八『徳川家康』第6巻

『徳川家康』6巻
《令和6年1月27日更新》

皆さんこんばんは。
今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の第6巻「燃える土の巻」のご紹介です。

個人的にはこの『徳川家康』は祖母が愛読していたということで、愛着のある作品です。

読み始めたのは去る平成24年。今から9年前です。

他の本に浮気しつつも全26巻を最初に読み終えたのが、2年後の平成26年ごろだったと思います。

直後に2回目を読み始め、それが終わったのがまた2年後の平成28年ごろ。
またすぐに3回目を読み始めて今は23巻を読み終わったところです。

徳川家康というと、「織田信長と豊臣秀吉が作り上げた天下統一の功績を、関ヶ原(せきがはら)の戦いと大坂(おおさか)の陣で豊臣(とよとみ)家を滅ぼしてかっさらった」みたいな言われ方をしていますが、僕はそれを払拭(ふっしょく)したい!

この小説は全26巻あるので非常にハードルが高いのですが、この小説さえ読んでいただければ、家康のそういった「古狸」的なイメージは一新できると信じているのです。

【これまでのレビュー】
第1巻:
平和への願いとともに生まれた徳川家康(山岡荘八『徳川家康』第1巻)

第2巻:
これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!(山岡荘八『徳川家康』第2巻)

第3巻:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻

第4巻:
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻

第5巻:
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻

では、まずは第6巻のあらすじです。
※記事を書く都合上、小説中でのエピソードの登場順と下記あらすじは前後することがあります。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


↓こちらの本について書いています。

【中古】 徳川家康 燃える土の巻(6) 山岡荘八歴史文庫 28 講談社文庫/山岡荘八【著】 【中古】afb
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)

2021年07月18日

『青天を衝け』第16回―池田屋事件について

二条城 唐門の風景
《令和6年3月31日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第16回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について


まずはあらすじ。




あらすじ



元治(げんじ)元年(1864年)、渋沢篤太夫(吉沢亮)と従兄の成一郎(高良健吾)らは自分達の献策により、仲間の志士(しし)たちを一橋(ひとつばし)家に仕官(しかん)させるため武州(ぶしゅう)へ旅立った。

一方、水戸(みと)では藤田東湖(渡辺いっけい)の子である小四郎(藤原季節)が天狗党(てんぐとう)を率いて蜂起し、関東(かんとう)は混乱の様相を示し始めていた。

京都(きょうと)では、池田屋(いけだや)事件の黒幕(くろまく)が一橋権中納言慶喜(草彅剛)であると噂されていた。

水戸藩士の間では、さらにその一橋権中納言をそそのかしたのは重臣である平岡円四郎方中(堤真一)であるという噂が流れ、円四郎の命を狙う者が現れた。

京都の街を歩く円四郎は水戸藩士に襲われ、志半ばで命を絶たれたのであった。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年07月14日

『青天を衝け』第15回―三島家について

大阪・土佐堀川と淀屋橋
《令和6年10月8日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第15回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について


まずはあらすじ。



第15回のあらすじ


元治(げんじ)元年(1864年)、正式に一橋(ひとつばし)家に仕えた渋沢栄一美雄(吉沢亮)は上席の平岡円四郎方中(堤真一)に「見た目が武士らしくない。せめて名前だけでも武士らしくしたらいい」と言われ、新たに「篤太夫」という名を与えられた。

また、従兄の喜作英明(高良健吾)は「成一郎」という名を受領した。

篤太夫は、円四郎に「薩長(さっちょう)の動向を知らなければ京(きょう)を守ることはできない」と進言した。

それを受けた円四郎は、早速篤太夫に薩摩藩(さつま・はん)関係者のところへの潜入を命じた。

薩摩藩士であり摂海防禦御台場築造御用掛(せっかい・ぼうぎょ・おだいば・ちくぞう・ごよう・がかり)となっていた折田要蔵年秀(徳井優)の動向を探るため、その内弟子となったのである。

故郷である血洗島(ちあらいじま)の従兄・尾高新五郎惇忠(田辺誠一)の塾に全国から志士(しし)が集まっていたことから、薩摩弁も江戸(えど)弁も聴きとることができた篤太夫は、薩摩弁を聴きとれない会津(あいづ)藩士たちに重宝がられていた。

それを見ていた薩摩藩士・三島弥兵衛通庸(松村龍之介)らは篤太夫を幕府(ばくふ)の間者(かんじゃ)と疑い暗殺を考えるが、篤太夫は西郷吉之助隆永(博多華丸)により救われた。

こうした篤太夫の活躍もあり、主君である一橋権中納言慶喜(草彅剛)は無事、朝廷(ちょうてい)により「禁裏御守衛総督(きんり・ごしゅえい・そうとく)という役職に任命されることとなった。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)テレビ