さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2009年06月17日

恵比寿駅の意外な歴史―ビール工場から始まった駅名の由来

恵比寿駅
《令和6年8月26日更新》

こんばんは。
今回は「恵比寿(えびす)駅」について。

山手線内回りで渋谷(しぶや)の隣の駅。
恵比寿ガーデンプレイスが有名ですよね。
※令和4年7月27日注:「山手線」の読みは「やまのてせん」です。「やまて」は横浜の地名で、別の場所となります。
※令和6年8月26日注:追加調査を実施したところ、なんと1945年昭和20年(1945年)から昭和46年(1971年)までの26年間、GHQの指導により路線名のローマ字表記が「YAMATESEN」とされていたことが発覚しました。正しい読みは「やまのてせん」で合っていますが、上記年代に路線名を覚えた人は「やまてせん」と呼ぶ傾向があるようです。



駅の周りには会社も多い。


【地名シリーズのこれまでの記事】
・東京の地名



渋谷駅についての記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
渋谷

都内の駅についての記事:
新宿

同関連記事:
下北沢


記事を書くに当たって調べてみたところ、駅開設当初はビール出荷専用の貨物駅だったそうです。
人は乗せなかったんですね。1901年の話です。

で、駅名も当時は「下渋谷(しもしぶや)」だったとのこと。

駅の周りの地名も、昔は「下渋谷村」や「三田村(みたむら)」だったそう。
現在も目黒(めぐろ)区側は「三田」の地名が残ってますね(港(みなと)区の方の三田も、元々は同じ「三田村」の所属で(目黒区の方が飛び地だった)本来は一つの村だったそうです)。

明治時代には日本麦酒醸造会社〔現在のサッポロビール〕が、現在恵比寿ガーデンプレイスがある場所にビール工場を建設。

その運搬用の駅が「下渋谷駅」だったそうです。

1906年には旅客営業(今のように、人を乗せること)をはじめ、そのうち、ビール工場周辺がヱビスビールの名称にちなんで「恵比寿」と呼ばれるようになり、駅名も「恵比寿駅」に変更したとのこと。

現在は電車の側面に広告が載るようになりましたが、恵比寿については駅名や地名がある意味広告の役割を果たしてしまっているんですね(笑


地名シリーズの次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
国立


参考
Wikipedia(恵比寿駅)
Wikipedia(恵比寿)


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。


↓「恵比寿」が好きな方は、下記リンクをクリックして関連商品を購入して、ぜひ恵比寿愛を育んでください!

【ふるさと納税】ビール エビスビール サッポロビール sapporo エビス ヱビス 350ml×1箱 焼津 サッポロ 24本 a16-045

私立恵比寿中学 大学芸会2018 in 日本武道館【Blu-ray】 [ 私立恵比寿中学 ]

恵比寿駅 (えびすえき) オリジナル プリント Tシャツ 書道 習字 【 駅名・鉄道 】 メンズ レディース キッズ S M L LL XL XXL 120 130 140 150 G-S G-M G-L

【季節の挨拶ポストカード】「残暑お見舞い申し上げます」生ビール恵比寿駅周辺のハガキ photo by MIRO

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「明治エッセルスーパーカップ超バニラ」について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。










あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(レジャー)の記事画像
円覚寺(2)―戦国の兵火
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子
同じカテゴリー(レジャー)の記事
 円覚寺(2)―戦国の兵火 (2021-03-20 20:00)
 円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺 (2020-11-28 20:00)
 鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物 (2020-08-08 20:00)
 鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮 (2020-05-20 21:00)
 鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿 (2020-02-14 22:00)
 平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子 (2019-11-26 22:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:34│Comments(0)レジャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。