さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年07月30日

第二次上田城の戦いに学ぶ―「負けない戦」の大切さ

雪中桜と上田城
《令和6年3月11日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第47弾として、「上田(うえだ)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

仕事で上司から叱責(しっせき)を受けることってありますよね。

それが、理が通っている内容であっても悔しい気持ちになるのに、理不尽な叱責だったらたまりません。

「いや、それは…」とか「違うんですよ」とか言いたくなってしまいます。

しかし、それを言ったところで上司には伝わるでしょうか?

タイミングを間違えばそれは言い訳と捉えられ、上司からの自分への信頼が下がります。

ではそんな時、どうすればいいのでしょうか?

今回は、真田安房守昌幸が徳川前権中納言秀忠と戦った「第二次上田城の戦い」から「『負けない戦』の大切さ」を学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)趣味

2021年07月26日

『青天を衝け』第17回―武田耕雲斎について

京都御苑・蛤御門
《令和6年1月30日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第17回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について ・第16回―池田屋事件について


まずはあらすじ。



第17回のあらすじ


元治(げんじ)元年(1864年)6月、江戸(えど)の平岡円四郎方中(堤真一)邸に一橋(ひとつばし)家からの使いが訪れていた。

そこで夫・円四郎の死を告げられたやす(木村佳乃)は不意の悲報に涙するのであった。

7月、京(きょう)の一橋権中納言慶喜(草彅剛)の元には、長州(ちょうしゅう)の軍勢が大坂(おおさか)に入ったという情報がもたらされた。

孝明天皇(尾上右近)より「長州を討て」との勅命(ちょくめい)を受けた慶喜は、御所(ごしょ)になだれ込もうとした長州勢に苦戦するが、西郷吉之助隆永(博多華丸)率いる薩摩(さつま)軍が駆け付け、見事長州勢を撃退した。

慶喜が見事に幕府(ばくふ)軍の指揮を執る様子を見た吉之助は舌を巻いた。

一方、藤田小四郎信(藤原季節)率いる天狗(てんぐ)党は、説得に訪れた武田耕雲斎(津田寛治)を逆に説得し、耕雲斎を大将に迎えることとなった。

しかし鎮圧に来た諸生(しょせい)党との戦いに疲れ、天皇に会うことを目指し、また、慶喜にすがることを考え京へ向かうのであった。

関東(かんとう)で一橋家の兵を集めた渋沢篤太夫美雄(吉沢亮)と従兄の成一郎英明(高良健吾)は江戸にいた。

そこで恩人・平岡円四郎の死を知り衝撃を受けるのであった。

また、京での禁門(きんもん)の変や長州が欧米4か国に砲撃されたことを知る。

2人は深谷(ふかや)でそれぞれの妻子と再会し、京へ向かった。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年07月22日

「大きな欲」と「小さな欲」―山岡荘八『徳川家康』第6巻

『徳川家康』6巻
《令和6年1月27日更新》

皆さんこんばんは。
今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の第6巻「燃える土の巻」のご紹介です。

個人的にはこの『徳川家康』は祖母が愛読していたということで、愛着のある作品です。

読み始めたのは去る平成24年。今から9年前です。

他の本に浮気しつつも全26巻を最初に読み終えたのが、2年後の平成26年ごろだったと思います。

直後に2回目を読み始め、それが終わったのがまた2年後の平成28年ごろ。
またすぐに3回目を読み始めて今は23巻を読み終わったところです。

徳川家康というと、「織田信長と豊臣秀吉が作り上げた天下統一の功績を、関ヶ原(せきがはら)の戦いと大坂(おおさか)の陣で豊臣(とよとみ)家を滅ぼしてかっさらった」みたいな言われ方をしていますが、僕はそれを払拭(ふっしょく)したい!

この小説は全26巻あるので非常にハードルが高いのですが、この小説さえ読んでいただければ、家康のそういった「古狸」的なイメージは一新できると信じているのです。

【これまでのレビュー】
第1巻:
平和への願いとともに生まれた徳川家康(山岡荘八『徳川家康』第1巻)

第2巻:
これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!(山岡荘八『徳川家康』第2巻)

第3巻:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻

第4巻:
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻

第5巻:
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻

では、まずは第6巻のあらすじです。
※記事を書く都合上、小説中でのエピソードの登場順と下記あらすじは前後することがあります。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


↓こちらの本について書いています。

【中古】 徳川家康 燃える土の巻(6) 山岡荘八歴史文庫 28 講談社文庫/山岡荘八【著】 【中古】afb
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)

2021年07月18日

『青天を衝け』第16回―池田屋事件について

二条城 唐門の風景
《令和5年5月27日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第16回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について


まずはあらすじ。




あらすじ



元治(げんじ)元年(1864年)、渋沢篤太夫(吉沢亮)と従兄の成一郎(高良健吾)らは自分達の献策により、仲間の志士(しし)たちを一橋(ひとつばし)家に仕官(しかん)させるため武州(ぶしゅう)へ旅立った。

一方、水戸(みと)では藤田東湖(渡辺いっけい)の子である小四郎(藤原季節)が天狗党(てんぐとう)を率いて蜂起し、関東(かんとう)は混乱の様相を示し始めていた。

京都(きょうと)では、池田屋(いけだや)事件の黒幕(くろまく)が一橋権中納言慶喜(草彅剛)であると噂されていた。

水戸藩士の間では、さらにその一橋権中納言をそそのかしたのは重臣である平岡円四郎方中(堤真一)であるという噂が流れ、円四郎の命を狙う者が現れた。

京都の街を歩く円四郎は水戸藩士に襲われ、志半ばで命を絶たれたのであった。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年07月14日

『青天を衝け』第15回―三島家について

大阪・土佐堀川と淀屋橋
《令和5年11月4日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第15回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について


まずはあらすじ。



第15回のあらすじ


元治(げんじ)元年(1864年)、正式に一橋(ひとつばし)家に仕えた渋沢栄一美雄(吉沢亮)は上席の平岡円四郎方中(堤真一)に「見た目が武士らしくない。せめて名前だけでも武士らしくしたらいい」と言われ、新たに「篤太夫」という名を与えられた。

また、従兄の喜作英明(高良健吾)は「成一郎」という名を受領した。

篤太夫は、円四郎に「薩長(さっちょう)の動向を知らなければ京(きょう)を守ることはできない」と進言した。

それを受けた円四郎は、早速篤太夫に薩摩藩(さつま・はん)関係者のところへの潜入を命じた。

薩摩藩士であり摂海防禦御台場築造御用掛(せっかい・ぼうぎょ・おだいば・ちくぞう・ごよう・がかり)となっていた折田要蔵年秀(徳井優)の動向を探るため、その内弟子となったのである。

故郷である血洗島(ちあらいじま)の従兄・尾高新五郎惇忠(田辺誠一)の塾に全国から志士(しし)が集まっていたことから、薩摩弁も江戸(えど)弁も聴きとることができた篤太夫は、薩摩弁を聴きとれない会津(あいづ)藩士たちに重宝がられていた。

それを見ていた薩摩藩士・三島弥兵衛通庸(松村龍之介)らは篤太夫を幕府(ばくふ)の間者(かんじゃ)と疑い暗殺を考えるが、篤太夫は西郷吉之助隆永(博多華丸)により救われた。

こうした篤太夫の活躍もあり、主君である一橋権中納言慶喜(草彅剛)は無事、朝廷(ちょうてい)により「禁裏御守衛総督(きんり・ごしゅえい・そうとく)という役職に任命されることとなった。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)テレビ

2021年07月10日

関ヶ原の戦いに学ぶ―相手に納得感を与える

関ヶ原古戦場記念館
《令和5年12月12日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第46弾として、「関ヶ原(せきがはら)の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
九戸城の戦い 文禄・慶長の役


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の二木謙一氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

相手を説得したいとき、つい表面的なテクニックに走ってしまいたくなります。

・まずは相手と世間話をしてラポールを作り、信頼感を得る。

・信頼感を得たら相手のニーズを刺激し、商品のメリットを説明する。

・相手がいいな、買いたいな、という気持ちになったら「キャンペーン」や「残りわずか」などの文言で「焦り」を誘い、契約にこぎつける。

この「焦りを誘う」という部分がくせ者ですね。

人間、焦ると思考力が奪われ、正常な判断ができなくなります。

このような「焦り」によって結んだ契約って、どれほど有効なのでしょうか?


自然に落ちている木の実を拾って食べる生活には限界があります。
拾いつくしたら、木の実はなくなってしまいますから。

「焦り」を誘う手法は、このように「木の実」を拾って食べる生活に似ていると思っています。

自然に落ちている木の実を拾うのではなく、「実のなる木」を植え、育てていかなくてはなりません。

今回は、徳川内府家康が石田治部少輔三成を破った「関ヶ原の戦い」から「実のなる木」の植え方を学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年07月06日

『青天を衝け』第14回―島津家について

京都二条城の堀と庭園
《令和5年9月21日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第14回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について


まずはあらすじ。



第14回のあらすじ


元治(げんじ)元年(1864年)、渋沢栄一(吉沢亮)と従兄(いとこ)の喜作(高良健吾)は一橋権中納言慶喜(草彅剛)に仕えることとなった。

ただし栄一らは、条件として慶喜に直接意見を述べることを提示した。

そして栄一らは、平岡円四郎(堤真一)の計らいで慶喜への建白(けんぱく)に成功した。

その慶喜は朝議参預(ちょうぎさんよ)として、自らの藩(はん)が政治的主導権を握るために朝廷(ちょうてい)へ働きかけ、幕府(ばくふ)を翻弄しようとする島津左近衛権少将久光(池田成志)らの他の参預の扱いに苦慮していた。

しかし渋沢栄一の影響か、久光の工作を受けていた中川宮(奥田洋平)を前にして、その場にいる他の参預を指して「大愚物(だいぐぶつ)」「大悪党(だいあくとう)と罵倒し、参預会議を解散に追い込んだ。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年07月02日

250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)

Mozart 250 years of the birth of Mozart


皆さんこんばんは。
今回は『250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART』というCDについて、第4弾です。

CDの名前にある通り、有名な作曲家W.A.Mozart(モーツァルト)の生誕250周年記念として作られたCDです。
※モーツァルトの生誕は1761年、このCDがリリースされたのは2005年ですから「250周年を目指して」という意味合いなのだと思います。

まずはCDを買った経緯です。

僕はモーツァルトが大好きなんです(といってもそれほど詳しいわけではありませんが…)。

小学生のときに彼の生涯に魅力を感じ、中学生ときに初めてCDを借りてきて以来ちょこちょこと新しいCDを買って聴いてたりします。

関連記事:
・モーツァルト『交響曲第40番』第1楽章、打ち込み完成!

関連記事:
・ポケットスコア/モーツァルト「ジュピター」

関連記事:
・ポケットスコア/モーツァルト「ハフナー」

関連記事:
・アマデウス

関連記事:
・黒田恭一『はじめてのクラシック』

関連記事:
・モーツァルト

令和元年の5月、そろそろ新しい音源が欲しいと思って仕事の帰りにBook-offに寄って物色していました。
僕は『レクイエム』の音源をもっていなかったのでこの機に手に入れたいと思って探した結果、店にある中で『レクイエム』が収録されているのがこの音源だった訳です。

なるべく全曲について書いていきたいと思っていますので、長い道のりになると思います 笑

↓こちらのCDです。


・1曲目、2曲目についてはこちらです。
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)

・3曲目、4曲目はこちらです。
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)

・5曲目、6曲目はこちらです。
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)音楽