さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年06月04日

『青天を衝け』第9回―安政頃の西郷吉之助

桜田門
《令和6年3月4日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第9回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自


まずはあらすじ。




あらすじ


安政(あんせい)5年(1858年)、亡き13代将軍・徳川内大臣家定(渡辺大知)の遺言を受け、井伊掃部頭直弼(岸谷五朗)は旧一橋(ひとつばし)派や幕政(ばくせい)批判を行ったものを次々と処罰した。

安政6年(1859年)になり、一橋宰相慶喜(草彅剛)は隠居・謹慎を命ぜられ、父・水戸権中納言斉昭(竹中直人)は水戸(みと)での永蟄居(えいちっきょ)を命ぜられた。

血洗島(ちあらいじま)には江戸(えど)に出ていた尾高長七郎(満島真之介)が戻ってきていた。

長七郎は、渋沢栄一(吉沢亮)らに江戸に吹き荒れる処罰の嵐を語って聞かせた。

長七郎の話を聴いた栄一は、世の中を正さねばならない。正すためには岡部(おかべ)の代官を懲らしめても無駄だ。その元の元、百姓が武士の下だと決めている幕府(ばくふ)を正さねばならないと考えいたる。

一方江戸では、平岡円四郎(堤真一)が隠居・謹慎となった主君・慶喜の下を去ることとなり、別れの挨拶に訪れていた。
円四郎は再び慶喜の家臣となることを誓い、甲府(こうふ)へと旅立った。

幕府では、14代将軍となった紀州宰相慶福こと徳川内大臣家茂(磯村勇斗)が井伊掃部頭の身を案じていた。

内々に、家茂が成長した頃に大老(たいろう)を辞任すると語っていた掃部頭だったが、時代は家茂の成長を待たせてはくれなかった。

掃部頭は水戸浪士(ろうし)たちの襲撃を受け、その命を落とした。
後の世にいう「桜田門外(さくらだもんがい)の変」であった。

その知らせを受けた斉昭は元藩士(はんし)たちの暴挙に頭を悩ますが、自身も直後に冥土へ旅立った。愛する妻の腕の中で。

ということで、
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)テレビ