さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年03月25日

夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題

こころ

mi-Lifeさんによる写真ACからの写真


皆さんこんばんは。
今回は記事「『初めからKが死んでいた』教科書の難易度によって、夏目漱石『こころ』の本文="Kの寿命"が削られる→皆さんのKの寿命情報が続々と」を読んでの所感です。


夏目漱石に興味のある方は、下記リンクをクリックしてください:
夏目漱石『道草』

同関連記事:
夏目漱石『倫敦塔・幻影の盾』

同関連記事:
夏目漱石『二百十日・野分』


記事概要。
割と多くの高校の教科書に教材として採用されている夏目漱石の名著『こころ』。

登場人物である「K」は下宿先の「お嬢さん」にひそかに恋をし、それを友人である「先生」に伝えます。

実は「先生」も「お嬢さん」に恋心を抱いており、「先生」は「K」を出し抜いて先に「お嬢さん」に想いを告げ、婚約してしまいます。

(※当時(大正初期)の恋愛の仕方、特に書生と呼ばれるエリート学生たちの恋愛の仕方は今とはだいぶ違いますので、注意が必要です。

『こころ』の場合も現代のように直接「お嬢さん」に告白して、付き合い始めて、その後時が経って結婚、というステップを踏みません)

「K」はそのことを苦にして自殺してしまうのですが、この自殺の場面に至るまでの抜粋箇所の長さが教科書によって違う、という話です。

(教科書によっては「K」の死後から抜粋が始まるようです笑)

この記事の観点自体は面白いと思ったのですが、これに加えて僕は別の観点で少し気になるところがあります。

なぜ教科書よって抜粋箇所が変わるという現象が起こるのか、ということだけではなく、なぜ夏目漱石の『こころ』を教科書に載せるのか、ということです。

それって、国語教育全体の在り方にかかわってくる話だと思うんですよ。

多くの人が国語教育の仕方をわかってないのではないでしょうか?
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 21:00Comments(0)ネット