さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2009年10月12日

国立

国立駅

皆さん、こんばんは。
今回は「国立」についてです。

「こくりつ」じゃないです(笑
地名の方の「くにたち」ですw

単に「国立」とだけ書かれると、どっちなのかわからない><

先日、仕事?で行ったので。
帰りに、確か友人夫婦が国立に住んでいた気がするので電話したのだが、つながらず。

でも、あれ?もしかしたら立川だったかもしれない。
まぁいいや。  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:17Comments(0)レジャー

2009年08月30日

横浜中華街

中華街
《令和6年7月16日更新》

こんばんは。
今回は「横浜(よこはま)中華街」についてです。

とりあえず、「横浜中華街」の歴史を調べてみました(Wikipediaで)。


中国関連の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
なぜ漢文を習うのか?

同関連記事:
佐伯有清『古代の東アジアと日本』

同関連記事:
吉川英治『三国志』(五)~(八)
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 23:14Comments(0)レジャー

2009年07月21日

恵比寿ガーデンプレイス

恵比寿ガーデンプレイス
《令和6年4月19日更新》

というわけで、今回は「恵比寿ガーデンプレイス」についてです。

元々はサッポロビールの工場だったというお話は以前「恵比寿駅」の記事で書きましたが、工場が閉鎖したのは1988年、再開発開始が1991年で「ガーデンプレイス」の竣工は1994年らしいです。

恵比寿駅についての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
恵比寿駅

これも、バブルの賜物なんでしょうかね?

「六本木ヒルズ」や「東京ミッドタウン」の走り的な存在のようです。


六本木ヒルズについての記事:
六本木ヒルズ

東京ミッドタウンについての記事:
東京ミッドタウン


今回は、写真特集。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 01:16Comments(0)レジャー

2009年06月17日

恵比寿駅の意外な歴史―ビール工場から始まった駅名の由来

恵比寿駅
《令和6年8月26日更新》

こんばんは。
今回は「恵比寿(えびす)駅」について。

山手線内回りで渋谷(しぶや)の隣の駅。
恵比寿ガーデンプレイスが有名ですよね。
※令和4年7月27日注:「山手線」の読みは「やまのてせん」です。「やまて」は横浜の地名で、別の場所となります。
※令和6年8月26日注:追加調査を実施したところ、なんと1945年昭和20年(1945年)から昭和46年(1971年)までの26年間、GHQの指導により路線名のローマ字表記が「YAMATESEN」とされていたことが発覚しました。正しい読みは「やまのてせん」で合っていますが、上記年代に路線名を覚えた人は「やまてせん」と呼ぶ傾向があるようです。



駅の周りには会社も多い。


【地名シリーズのこれまでの記事】
・東京の地名



渋谷駅についての記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
渋谷

都内の駅についての記事:
新宿

同関連記事:
下北沢
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:34Comments(0)レジャー

2009年02月12日

横浜松坂屋

横浜松坂屋
《令和6年4月1日更新》

こんばんは。
今回は、去年の10月26日に閉店した「横浜松坂屋」について。

閉店してから随分経ちますが、僕が行ったのは確か閉店直後の11月だった気がします。


横浜関連の他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
ランドマークタワー

同関連記事:
桜木町

他の総合商業施設についての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
表参道ヒルズ
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 22:49Comments(0)レジャー

2009年01月11日

ランドマークタワー

ランドマークタワー

こんにちは。
今回は横浜のシンボル、ランドマークタワーについて。

正式名称は「横浜ランドマークタワー」だそうで、着工は1990年、開業は1993年だそうです。


横浜関連の記事:
各合戦の動員人数について(2)権現山の戦い

同関連記事:
横浜中華街

同関連記事:
ザ・フーのチケット  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 15:34Comments(0)レジャー

2008年12月20日

桜木町

桜木町駅
《令和6年1月22日更新》

こんにちは。
今回は横浜(よこはま)の「桜木町(さくらぎちょう)」についてです。

ランドマークタワーなど、横浜の名所がすぐ側にある桜木町駅ですが、実は品川(しながわ)駅とともに日本最古の鉄道駅だそうです。


現在の横浜市域内で起きた戦いについて知りたい方は、下記リンクをタップしてくださいは:
各合戦の動員人数について(2)権現山の戦い

横浜関連の記事:
横浜中華街

同関連記事:
ザ・フーのチケット
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 13:57Comments(0)レジャー

2008年11月28日

御茶ノ水

御茶ノ水駅
《令和6年3月4日更新》

こんにちは。
今回は「御茶ノ水(おちゃのみず)」について。

中央線(ちゅうおうせん)や丸ノ内線(まるのうちせん)が乗り入れ、楽器屋街だったり大学がたくさんあったり、スポーツ用品点も多い御茶ノ水ですが、実は具体的に「御茶ノ水」という地名があるわけではないようです。


関東の歴史観光スポットに興味のある方は、下記リンクをタップしてください:
関東の歴史観光スポットについて

関連記事:
聖橋

関連記事:
東京ドームシティ
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 16:35Comments(0)レジャー

2008年11月16日

常円寺

常円寺
《令和6年3月6日更新》

こんにちは。
今回は西新宿(にししんじゅく)にあるお寺「常円寺(じょうえんじ)」について。


新宿関連の他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
新宿御苑

同関連記事:
花園神社

同関連記事:
大久保


この辺りはちょくちょく通ることがあって、常円寺さんの存在が実は気になっていたので、この間ついに写真を撮って(と言っても夜だったし、人通りの多いところなのでまた写りの悪い写真になってしまいましたが)、常円寺さんのホームページを拝見して縁起等を見せてもらいました。


日蓮宗の登場する関連記事①:
石山合戦から学ぶ―「理念」のもつパワー

関連記事②:
叡山焼き討ち―問題が山積みのときの対処法
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 14:28Comments(0)レジャー

2008年11月09日

歴史の足跡をたどる新宿御苑―訪れる前に知りたい逸話と由来

新宿御苑
《令和6年10月17日更新》

こんばんは。
今回は「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」について。


【都内の観光スポットについてのこれまでの記事】
・近代絵画



僕は「新宿」の記事などでことあるごとに新宿御苑、新宿御苑と書いていますが、実は入ったことがありません(笑
※令和3年1月17日注:平成25年になってやっと中に入りましたw


新宿についてもっと知りたい方は、下記リンクをタップしてください(参考記事に飛びます):
新宿

関連記事:
関東の歴史観光スポットについて

関連記事:
新宿の隠れた名所―穴八幡宮の歴史と魅力
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 23:35Comments(0)レジャー